国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 応用生物科学部

生物圏環境学科

教員・研究紹介

生物圏環境学科(応用生物科学部)へ戻る

教員研究室(ゼミ)総覧

詳細な研究テーマや著書などの一覧
研究室・ゼミ、詳細な研究テーマや著書などの一覧|生物圏環境学科

研究内容の詳細情報

教員研究室総覧

特集 -研究紹介-

注目の最新研究活動に焦点をあて、その研究トピックを随時紹介します。

タイ王国、マングローブ、海外調査

低コストの温暖化対策である
マングローブの植林

第3回:低コストの温暖化対策であるマングローブの植林-海外調査-【大塚俊之(生態系生態学研究室)】


student88_bioenv.jpg

人類と植物の多様な関係を求めて

第2回:人類と植物の多様な関係を求めて-海外調査-【広田 勲(多様性保全学研究室)】


student50_bioenv.jpg

トンレサップ湖

第1回:トンレサップ湖-海外調査-【吉岡有美(水利環境学研究室)】

研究紹介動画

(所属・肩書き等は、動画作成当時)

斎藤 琢(『郡上の森の皆伐跡地からみえてきたこと~森林の多面的機能の視点から~』、2025/2/15、陸域環境物理学研究室、環境社会共生体研究センター)


伊藤健吾(『米(ジャンボタニシ)』、解説動画、2024/2/7、水利環境学研究室)

斎藤 琢(『雪害』、2024/2/7、陸域環境物理学、環境社会共生体研究センター)


tamaki_2024oc.jpg

玉木一郎(研究紹介、森林生態遺伝学研究室、Webオープンキャンパス動画、2024/7)

吉岡有美(研究紹介、水利環境学研究室、Webオープンキャンパス動画、2024/7

その他


東海国立大学機構環境報告書2025

絶滅危惧種ライチョウの関心を 岐阜県で高めさらに保全を進める(p.43)」楠田哲士(動物保全繁殖学研究室)


東海国立大学機構環境報告書2024

野生動物を資源としてとらえて、 持続的に利用する(p.22-23)」森部絢嗣(野生動物資源学研究室

植物が送粉者を花に導く 仕組みを探る(p.24-25)」岡本朋子(昆虫生態学研究室

岐大のいぶき47号

持続可能な地域社会を築くためステークホルダーから声とデータを集め多様かつ複雑な問題解決を目指す
PDFファイル版)大西健夫(流域管理学研究室)、斎藤 琢(陸域環境物理学、環境社会共生体研究センター)

社会システムのデザインを科学的アプローチから追求し、持続可能な地域社会を目指す」森部 絢嗣(野生動物資源学)

研究インタビュー(人工知能研究推進センター)

野生動物の動態をAIで観測する未来に向けて」安藤正規(森林動物管理学)


その他外部サイト
(リンク先、肩書き等は、インタビュー当時)

放棄された農地、草地を家畜の放牧に利用し、里山を再生する(河合塾)」八代田真人(動物生態栄養学研究室)

植物と虫の知的な関係(講談社)」岡本朋子(昆虫生態学研究室)

教員一覧

教員一覧(専門分野)

教員一覧|生物圏環境学科

教員一覧

教員一覧


生物圏環境学科(応用生物科学部)へ戻る