入試情報(選抜制度・出願・入学手続き)
入試情報(選抜制度・出願・入学手続き)
※掲載する情報については、万全を期していますが、万一ここに記載の情報と募集要項が異なる場合は、募集要項を正しいものとします(入試課)。
出願・入学手続き
【出願・入学手続きサイト】
出願から入学手続までは、すべてマイページ上で行います(出願時期になりましたら、リンク等を更新します)。
出願サイト
入学手続きサイト
入試、パソコンなど入学準備や、アパートなどに関するQ&A
Q&Aへ
【一般選抜】(前期・後期)
【一般選抜(前期日程・後期日程)】
【(終了しています。令和8年度用は、秋に公開されます)令和7年度入学者選抜 一般選抜】
前期日程・後期日程の応用生命化学科・食農生命科学科・生物圏環境学科を志望する者は、 他の学科(応用生命化学科・食農生命科学科・生物圏環境学科)を第2志望とすることができます。 総得点の上位者から志望順に合格者を決定します。
(各年度ごとの変更点等は、入学者選抜方法の変更等に係る予告をご覧ください。入試課)。
【学校推薦型選抜】
【学校推薦型選抜Ⅰ】
【学校推薦型選抜Ⅰ(大学入学共通テストを課さない選抜)】
募集人員 3名(専門学科、総合学科を対象)
調査書の学習成績概評がA段階(4.3以上)
各学校長が推薦できる人数に制限はありません。
【学校推薦型選抜Ⅱ】
【学校推薦型選抜Ⅱ(大学入学共通テストを課す選抜)】
募集人員 8名
各学校長が推薦できる人数に制限はありません。
選抜制度(概要)
出願時期(例年)
- 学校推薦型選抜推薦Ⅰ(専門学科・総合学科、共通テストを課さない)の出願は11月上旬頃
- 学校推薦型選抜推薦Ⅱ(共通テストを課す)の出願は12月中旬頃
- 一般選抜(前期・後期)の出願は、国公立大学に定められた共通テスト後の期日
募集要項等
大学(学部)入試情報 | 入試案内 |
生物圏環境学科 定員 50名
(三年次編入生を含まない新入生の定員です。)
なお、新学科への編入学は、編入先の学年が存在しないため、現在はできません。現行の生産環境科学課程への編入学試験となります。新学科への編入学は、令和8年、実施予定(令和9年4月編入学)です。
アドミッションポリシー
アドミッションポリシー
(入学者受入方針、学科該当分を抜粋)
生物圏環境学科では、生物多様性に支えられた生態系サービスの利活用を通じて、持続可能な社会を実現することに強い関心を持ち、生物環境の科学的理解及び利活用技術、社会実装の方法を修得することで、 生態系サービスの利活用を通じて、持続可能な社会を実現することに強い意欲をもつ以下のような人材を求めます。
a. 高等学校の教育課程において履修する内容を十分に理解し、高校卒業レベルの知識をもっている人
b. 地球や地域における水・物質循環ならびに生物から構成される生物環境及び生態系の科学的理解に意欲をもっている人
c. 動物の生息域内及び域外保全をはじめとする生物の多様性保全活動を支えることに意欲をもっている人
d. 農林業等の一次生産活動をはじめとした人間活動にともなう生物環境が生み出す多様な生態系サービスの持続的な利活用技術の確立に意欲をもっている人
e. 生態系サービスの効果的な利活用を通じた持続可能な社会の実現に意欲をもっている人