国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 応用生物科学部

生物圏環境学科

授業科目

生物圏環境学科(応用生物科学部)へ戻る

授業科目

生物圏環境学科、生物環境、学科、自然環境、地球や地域における水・物質循環ならびに生物から構成される生物環境及び生態系の科学的理解、新学科

生物圏環境学を広く深く学ぶ専門的科目と実践的実習で、「生態系サービスの利活用を通じて、持続可能な社会を実現すること」に関する知識と技術と系統的に修得します。

また、これらの知識と技術を実際のフィールドに適用し、課題解決への道筋をみつけることのできる論理的思考力、データ分析力、実践力・課題解決力を身につけます。

●実践的な実験・実習

フィールド科学基礎実習、フィールド科学応用実習、生物識別野外調査実習(動物、植物、昆虫、水棲生物)、博物館実習、空間情報計測学実習など
生物圏環境学科、生物環境、学科、自然環境、地球や地域における水・物質循環ならびに生物から構成される生物環境及び生態系の科学的理解、新学科

yama_iconsps.pngフィールドで行う実習の詳しい情報

実習の詳細情報

実習科目


水理計測実験法および実験・実習、材料計測実験法および実験・実習、生物計測実験法および実験・実習、環境化学分析法
生物圏環境学科、生物環境、学科、自然環境、地球や地域における水・物質循環ならびに生物から構成される生物環境及び生態系の科学的理解、新学科


bin_iconsw.png  実験室で行う実験の詳しい情報

実験の詳細情報

実験科目

●データサイエンス

データサイエンス入門、情報処理演習、アルゴリズム基礎、生態環境モデリングなど
生物圏環境学科、生物環境、学科、自然環境、地球や地域における水・物質循環ならびに生物から構成される生物環境及び生態系の科学的理解、新学科

pc_icons.png  より詳しいデータサイエンスの情報

データサイエンスの詳細情報

データサイエンス科目

●水・物質循環・生態系を理解する科学

水文学、水理学、土壌科学、基礎生態学、植物生理生態学、昆虫学、環境化学分析法、水・物質循環学、陸水生態環境学など

水文学(授業科目・講義)|生物圏環境学科
水文学
水が地球上を循環している巧妙な仕組みがあるおかげで、地球上の生命は、半永久的に水を利用することができます。本講義では、この水循環が生じるメカニズムとその特徴を講義します。

基礎生態学(授業科目・講義)|生物圏環境学科

基礎生態学
群集の構造と動態の基礎的な理解を目指す。

植物生理学(授業科目・講義)|生物圏環境学科

植物生理学
植物の成長と、養分吸収・光合成・物質の転流・植物ホルモン・花芽分化などとの関係を解説するとともに、実際の植物生産における実用例を紹介する。

昆虫学(授業科目・講義)|生物圏環境学科
昆虫学
基礎昆虫学では、形態から生理までを講義し、応用昆虫学では害虫管理について講義する。

遺伝学(授業科目・講義)|生物圏環境学科
遺伝学
遺伝の基本的なしくみやメンデル遺伝学から始まり、近年発展している分子遺伝学やゲノム科学等についても解説し、動物や植物に関する遺伝の基礎について学ぶ。

水理学(授業科目・講義)|生物圏環境学科
水理学
河川、湖沼、沿岸海域などの水域における環境形成に際して影響の大きい物理的要因として、流体の力学を講述する。

植物生理生態学(授業科目・講義)|生物圏環境学科 植物生理生態学(授業科目・講義)|生物圏環境学科
植物生理生態学(授業科目・講義)|生物圏環境学科 植物生理生態学(授業科目・講義)|生物圏環境学科

植物生理生態学
環境条件の時空間変動に対する光合成の応答パターンとそのメカニズムを細胞から生態レベルにわたって理解し、それを持続的な農業生産や地球環境問題の解決に応用する能力を身につける。

陸水生態環境学(授業科目・講義)|生物圏環境学科

陸水生態環境学
様々な水圏・水域における生態系および環境のありかたについて多角的な視座(生息生物、食物網、物質循環、物理・化学的環境要因、人間との接点)から講述する。

●動物の生息域内・域外保全

動物生理学、動物行動学、動物保全遺伝学、動物保全生理学、動物園動物管理学、動物園学・博物館概論など
student192_bioenv.jpg
動物生理学
最も理解が進んでいるヒトやモデル動物(マウスなど)での知見を中心に、その他の動物の生理機能もふまえて生理学の基礎を講ずる

動物園動物管理学(授業科目・講義)|生物圏環境学科 動物園動物管理学(授業科目・講義)|生物圏環境学科
動物園動物管理学(授業科目・講義)|生物圏環境学科 動物園動物管理学(授業科目・講義)|生物圏環境学科






動物園動物管理学
動物園を舞台とした主に生息域外保全に着目し、野生動物の絶滅危機、法令、飼育管理、保全繁殖、普及啓発の領域を中心に概説する。

動物行動学(授業科目・講義)|生物圏環境学科
動物行動学
動物はその生存、繁殖に向け、様々な行動を発現させる。動物の行動を生物学的に理解することを目的に、機構、機能、発達、進化の観点から解説する。

動物保全遺伝学(授業科目・講義)|生物圏環境学科
動物保全遺伝学

生物が保有する遺伝的多様性は生物進化や種・集団の存続にとって重要であることを理解するとともに、生物の絶滅に影響する遺伝的要因を学び、絶滅を最小化する遺伝的管理について考える。

動物保全生理学(授業科目・講義)|生物圏環境学科
動物保全生理学
主に栄養学領域と繁殖学領域についての基礎的知識を学ぶとともに、それらの情報が様々な動物の保全にどのように関わっているか、あるいは貢献できるかを含めて概説する。

●生物多様性保全と生態系管理技術

生物多様性学、保全生態学、野生動物管理学入門、農業生態学、森林管理学、水利環境学、構造力学、水利施設学、土質力学、農地工学など

森林管理学(授業科目・講義)|生物圏環境学科
森林管理学
森林科学の基礎となる「森林生態」、「森林施業」、「森林保護」等、森林を維持・管理・保全していく上で必要となる各分野について網羅的に講義をおこなう。

水利環境学(授業科目・講義)|生物圏環境学科
水利環境学
人間生活を快適に営むために必要な用水に関する条件を総称して「水利環境」と呼び、本講義では、とくに農地や農村地域をとりまく水利環境の条件と計画手法を中心に説明する。

生物多様性学(授業科目・講義)|生物圏環境学科
生物多様性学
生物多様性の創出と維持機構などについて、自然選択や適応度などの進化の概念に基づいて理解できるようになることを目指す。

野生動物管理学入門(授業科目・講義)|生物圏環境学科
野生動物管理学入門
「野生動物による農林業被害や環境・植生破壊の防止」と「地域における野生動物個体群の健全な存続」との両立を科学的に追及し、その解決に貢献し得る保全生物学的な知識・技術に関わる基礎事項を講じる。

農業生態学(授業科目・講義)|生物圏環境学科
農業生態学
農業生態分析の基本的な考え方、農業生態系の構造的特徴の把握、地域固有の農業生態の成立と維持過程を分析するための実態調査と結果についての要因分析、必要な生態管理に関わる各種の手法を習得する。

構造力学(授業科目・講義)|生物圏環境学科
構造力学
農業生産基盤、環境整備のためには、農業水利施設をはじめとした各種構造物の設計と施工が必要となる。その中で、構造物の力学的安定性を支える設計理論の基本が構造力学である。その理論と実際の計算方法とを学ぶ。

水利施設学(授業科目・講義)|生物圏環境学科
水利施設学
農業水利施設の役割と特徴を把握し、設計ならびに保全管理に関する基本的な事項を理解する。さらに、研究だけでなく実用としても広く普及したコンピュータシミュレーション手法の基礎を理解する。

キャリア演習(授業科目・演習)|生物圏環境学科
キャリア演習
講義や実習の理解度を向上させることを目的として、地域工学、農学、森林科学の各専門分野の基礎的な演習を総合的に行う。

timetable_icons.png 4年間のカリキュラム体系の情報

カリキュラムの詳細情報

カリキュラム体系

動物科学プログラム

自身が所属する学科の専門知識を深め、さらに他学科の動物科学に関する講義(自由選択・4科目程度)を受講します。

修了者には応用生物科学部長から修了証が授与されます。

生物圏環境学科、生物環境、学科、自然環境、地球や地域における水・物質循環ならびに生物から構成される生物環境及び生態系の科学的理解、新学科

動物科学プログラム

単位互換制度

野生動物管理教育研究大学 単位互換制度(令和6年度)

  1. 本制度は、野生動物管理教育研究大学(岐阜大学、酪農学園大学、東京農工大学)間の相互の交流と教育課程の充実および野生動物管理を担うことができる専門人材の育成を図ることを目的とする。
科目名 単位数
野生動物感染症学 0.5
野生動物の不動化技術 0.5
狩猟管理技術論 2.0
農学部特別講義Ⅱ(野生動物保全管理学) 1.0
農学部特別講義Ⅰ(自然保護と自然資源管理Ⅰ) 0.5

東海国立大学機構単位互換制度

アカデミック・セントラル|東海国立大学機構

東海国立大学機構は、2020年4月、岐阜大学と名古屋大学という二つの国立大学法人による県をまたいだ法人統合により、わが国初の一法人複数大学制度による国立大学法人として設立されました。

以来、両大学の個性ある発展を支えるとともに、両大学の強みから生まれるシナジーを大きく育てることで、社会課題、人類課題への貢献を目指し、教育・研究、地域創生に取り組んでいます。

機構単位互換制度(大学設置基準第28条第1項等)
名古屋大学全学教育科目を受講可能。全学共通教育の単位として認定。

連携開設科目(大学設置基準第19条の2第1項)
岐阜大学と名古屋大学で連携開設科目を開講。全学共通教育の単位として認定。

短期海外研修科目も含まれます。


その他の単位互換制度

放送大学、ネットワーク大学コンソーシアム岐阜
詳しくは、単位互換制度(岐阜大学のWebサイト)

ぎふCOC+事業推進コンソーシアム
詳しくは、単位互換制度ぎふCOC+事業推進コンソーシアムのWebサイト)


生物圏環境学科(応用生物科学部)へ戻る