国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 応用生物科学部

生物圏環境学科

生物圏環境学科の特長

生物圏環境学科(応用生物科学部)へ戻る

生物圏環境学科の特長

特長|生物圏環境学科(新学科)

Biosphere &
Environmental Sciences

生物圏環境学科は、水・物質循環×生態系管理×動物保全で生態系サービスを活用する新しい学問分野です。

環境問題に関心があり、未来のために何かしたいと考えているあなたの可能性を広げる機会を提供します。

SDGs_goals|生物圏環境学科(新学科)

まず、全体像を把握したい方は、
動画・パンフレットから

学科の全体像の詳細情報

動画・
パンフレット


生物圏環境学科で学べること

生物学、環境工学、社会科学にわたる異なる分野の知識を融合させ、現代社会が抱える環境問題、資源問題、社会問題など、複雑かつ多岐に渡る課題に対して多角的な視点からアプローチします。

目標6 すべての人々に水と衛生へのアクセスを確保する、目標11 都市を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする、目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る 目標14 海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する、目標15 森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図るSDGs_goals|生物圏環境学科(新学科)


この学科で学べること|生物圏環境学科(新学科)

  • 科学的理解と技術開発
    生態系の仕組みを科学的に解明し、その理解に基づいた環境問題の解決策を検討します。
  • 生態系サービスの利活用
    生態系が私たちにもたらす恵みを最大限に活かすことを目指します。

  • 社会実装
    研究成果を社会に実装し、実生活に役立つ技術や政策を検討します。

教員・研究室の研究内容を把握したい方は、
教員・研究紹介から

研究内容の詳細情報

教員・研究紹介

カリキュラムの特色

カリキュラムの特色(実験・実習)|生物圏環境学科(新学科)

  • 実践的実習実験とデータサイエンス
    水理計測・材料計測実験実習、生物識別野外調査実習、生態環境モデリングなど

  • 水・物質循環・生態系を理解する科学
    土壌科学、植物生理生態学、昆虫学、環境化学分析法、水・物質循環学など

  • 動物の生息域内・域外保全
    動物行動学、動物保全遺伝学、動物園動物管理学、動物園学・博物館概論など

  • 生物多様性保全と生態系管理技術
    保全生態学、農業生態学、森林管理学、水利施設学、農地工学など

講義、実習実験などの内容を把握したい方は、
授業科目から

講義、実験実習の詳細情報

授業科目

こんな人におすすめ


  • 生態系に興味があり、
    自然の仕組みを深く知りたい人

  • 持続可能な農林業生産や、生物保全・環境問題に関心があり、
    地球環境問題の解決に貢献したい人

  • 未来のより良い社会のために、
    持続可能な農業生産のための基盤を作りたい人

  • 地域の自然や文化を守り、活かし、
    地域社会に貢献したい人

選抜制度の情報を知りたい方は、
入試情報から

選抜制度の詳細情報

入試情報

期待される活躍の場

期待される活躍の場(就職・資格)|生物圏環境学科(新学科)

  • 政策立案者、環境コンサルタント、緑化・造園技術者
    • 森林官、自然保護官、専門技術職などの公務員での環境政策の立案・推進

    • 大気・水質・土壌などの環境調査分析、空間情報に関するコンサルティング、緑化・都市造園の施工管理

  • 実践的技術者
    • 農林業関連法人での持続可能な農林業の実践・指導

    • 動物園・植物園・水族館・自然史博物館での生物保全の推進や、地域社会での環境教育

  • 研究者
    • 大学・試験研究機関で生態学、生物学、農業生産基盤に関係する研究

就職や資格の内容を把握したい方は、
期待される就職先・取得可能な資格から

就職や資格の詳細情報

期待される就職先・取得可能な資格


生物圏環境学科(応用生物科学部)へ戻る