国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 応用生物科学部

生物圏環境学科

カリキュラム体系

生物圏環境学科(応用生物科学部)へ戻る

カリキュラムポリシー

カリキュラムポリシー|生物圏環境学科

カリキュラムポリシー

生物圏環境学科では、生物と環境に関する科学リテラシーや基礎科学、とりわけ動植物、生態系、および環境基盤整備に関する基礎的・実践的科学を基盤とし、地球、地域における水・物質循環や生物環境・生態系の科学的理解、 動物の生息域内および域外保全をはじめとする生物の多様性保全と生態系サービスの持続的な利活用技術、そして、持続可能な社会実現に貢献する知識・技術を体系的に学びます。

また岐阜県を含む、中部地域の恵まれた生物環境とそこに設置されている実習・実験施設を活用した実習、および大規模データの解析やモデリングを通じた総合化・一般化の能力を涵養し、現場における課題発見や問題設定能力、本学科が提供する多様な学問分野間をつなぎ課題解決までの道筋を見つける力、そして現場での実践力・課題解決力を修得します。

4年間の学び

カリキュラム体系(概要)|生物圏環境学科

課題解決型教育

  • 1年次からの積み上げ型専門教育を実施し、専門科目への意識を高めるための専門基礎科目を履修
  • 3年次から「学生が自ら設定する到達目標に合わせたカリキュラム」を選択する学科専門科目により専門性を追求

  • 1年次のフィールド科学基礎実習にはじまり、3年次後学期から取り組む卒業研究による課題解決型教育によって、これからの新たな社会課題への対応力を修得

[フィールド科学基礎実習]
フィールド科学基礎実習(位山演習林)|生物圏環境学科

[卒業研究]
卒業研究(環境計測)|生物圏環境学科
環境調査(水質測定)

[卒業研究]
卒業研究(データ解析)|生物圏環境学科
データ解析(プログラミング)


教育推進・学生支援機構
教育推進・学生支援機構
教養教育の企画・実施を担う

  • 全学共通教育科目
    全学体制として設置された「教育推進・学生支援機構」のもとで開講され、これら全学部等に関わる教育を「全学共通教育」と言います。所属する学部学科にかかわらず、1年生が共通して学ぶ科目群です。

    学士として身につけておくべき語学などに加えて、幅広い視野と柔軟性を育むため多様な学問分野の科目として、深く広く教養を学びます。

    様々な学部・センター等の教員の開講科目を受講します。

  • 教養基礎科目
    学部で開講する教養的な科目ですが、専門の学習の基盤となる自然科学(物理学、化学、生物学、地学、数学に関する分野)や、技術者に求められる倫理観を涵養する生命倫理学といった科目を履修します。

    応用生物科学部の教員を主な担当教員として、学部等開講科目として開講されます。

  • 専門基礎科目
    スペシャリストを目指すために、1年生前学期から体系的に学問の基礎となる科目を学びます。生物圏環境学科に入学した学生が共通して理解したり、身につけたりする必要がある基礎理論や原理、法則の講義のため、ほとんどの科目が必修科目です。

    また、講義室での講義だけではなく、岐阜大学キャンパス内に設置された広大な附属農場や試験林、宿泊施設を備えた美濃加茂農場や位山演習林の各フィールドを活用した実践的な実習、実験や演習など、これらを組み合わせた科目が開講されます。

[学内実習]
学内実習(授業科目)|生物圏環境学科
実習の内容の取りまとめの様子

  • 専門科目
    3年生からは、自身の究めたい専門分野に合わせた多くの選択科目が用意されています。応用分野や専門基礎科目の発展分野の講義、実習、実験、演習、これらを組み合わせた科目を履修します。

    研究や社会で必要な技術やスキルで共通して身につけるべき実験や実習の一部は、必修科目です。

[宿泊実習]
宿泊実習(授業科目)||生物圏環境学科
位山演習林での課題の取りまとめの様子

インターンシップ実習、キャリア演習、博物館実習などキャリアデザインを支援する科目や、グローバルインターンシップ(大学間学術協定交流など)や専門英語演習といった国際的な視野を高める科目が用意されています。

[専門演習]
専門演習(授業科目)||生物圏環境学科
技術職公務員を目指して学び合う様子

  • 卒業研究
    3年生後学期(10月)に、研究室に配属され、研究活動を開始します。1教員に3-4名という少人数で、指導を受けます。

[卒業研究]
卒業研究(野外調査)|生物圏環境学科
フィールドワーク(ラジオテレメトリー調査)

[卒業研究]
卒業研究(サンプル採取)|生物圏環境学科
サンプル採取(口腔内細胞の採取)

[卒業研究]
卒業研究(室内実験)|生物圏環境学科
ラボワーク(種子発芽試験)

[卒業研究]
卒業研究(実験・測定)|生物圏環境学科
ラボワーク(ホルモンの定量)

4年間の集大成として、計画し、研究を実行し、取りまとめ、発表するという卒業論文の作成過程を通じて、研究室の仲間とともに、教員の指導のもと科学的思考力、計画実行力の向上を目指します。

[卒論発表会]
卒論発表会|生物圏環境学科
発表会の様子

科目一覧

カリキュラムマップ



  •  1年次

  •  2年次

  •  3年次

  •  4年次

(横スクロールで閲覧できます。→)

専門基礎科目(1年次から2年次)

専門基礎科目(授業科目)|生物圏環境学科

■地球・生命・ヒト・人 ■かたちと分類の科学 ■生化学 ■水文学 ■水理学 ■土質力学 ■動物園学・博物館概論 ■基礎生態学 ■生物統計学 ■土壌科学 ■生物多様性学 ■遺伝学 ■動物生理学 ■植物生理学 ■動物行動学 ■動物園動物管理学 ■ヒトと自然 ■フィールド科学基礎実習 ■フィールド科学応用実習 ■水理計測実験法および実験・実習 ■材料計測実験法および実験・実習 ■生物計測実験法および実験・実習 ■情報処理演習 ■アルゴリズム基礎

○作物学 ○農村デザイン学 ○環境リテラシー入門 ○農業経済学・経営学入門 ○野生動物管理学入門


専門科目(3年次から4年次)

専門科目(授業科目)|生物圏環境学科

■環境化学分析法 ■空間情報計測学Ⅰ ■生態環境モデリングⅠ ■空間情報計測学実習Ⅰ ■生物識別野外調査実習-動物- ■生物識別野外調査実習-植物- ■生物識別野外調査実習-昆虫- ■生物識別野外調査実習-水棲生物- ■専門英語演習 ■卒業研究

○水利環境学 ○構造力学 ○水・物質循環学 ○農業生態学 ○植物生理生態学 ○動物保全遺伝学 ○動物保全生理学 ○水利施設学 ○農地工学 ○保全生態学 ○陸水生態環境学 ○昆虫学 ○森林管理学 ○植物環境制御学 ○植物病理学 ○環境微生物学 ○農業政策学

○キャリア演習 ○インターンシップ実習 ○グローバルインターンシップ ○生態環境モデリングⅡ ○空間情報計測学Ⅱ ○空間情報計測学実習Ⅱ ○博物館実習Ⅰ(学内実習) ○博物館実習Ⅱ(学内実習) ○博物館実習Ⅲ(館園実習)

■:必修科目、○:選択科目

動物科学プログラム

自身が所属する学科の専門知識を深め、さらに他学科の動物科学に関する講義(自由選択・4科目程度)を受講します。

修了者には応用生物科学部長から修了証が授与されます。

生物圏環境学科、生物環境、学科、自然環境、地球や地域における水・物質循環ならびに生物から構成される生物環境及び生態系の科学的理解、新学科

動物科学プログラム

単位互換制度

野生動物管理教育研究大学 単位互換制度(令和7年度)

  1. 本制度は、野生動物管理教育研究大学(岐阜大学、酪農学園大学、山形大学、東京農工大学)間の相互の交流と教育課程の充実および野生動物管理を担うことができる専門人材の育成を図ることを目的とする。
科目名 単位数
野生動物感染症学 0.5
野生動物の不動化技術 0.5
狩猟管理技術論 2.0
農学部特別講義Ⅱ(野生動物保全管理学) 1.0
農学部特別講義Ⅰ(自然保護と自然資源管理Ⅰ) 0.5
森林環境保全学 1.0
地域環境計画学 2.0

東海国立大学機構単位互換制度

アカデミック・セントラル|東海国立大学機構

東海国立大学機構は、2020年4月、岐阜大学と名古屋大学という二つの国立大学法人による県をまたいだ法人統合により、わが国初の一法人複数大学制度による国立大学法人として設立されました。

以来、両大学の個性ある発展を支えるとともに、両大学の強みから生まれるシナジーを大きく育てることで、社会課題、人類課題への貢献を目指し、教育・研究、地域創生に取り組んでいます。

機構単位互換制度(大学設置基準第28条第1項等)
名古屋大学全学教育科目を受講可能。全学共通教育の単位として認定。

連携開設科目(大学設置基準第19条の2第1項)
岐阜大学と名古屋大学で連携開設科目を開講。全学共通教育の単位として認定。

短期海外研修科目も含まれます。


その他の単位互換制度

放送大学、ネットワーク大学コンソーシアム岐阜
詳しくは、単位互換制度(岐阜大学のWebサイト)

ぎふCOC+事業推進コンソーシアム
詳しくは、単位互換制度ぎふCOC+事業推進コンソーシアムのWebサイト)


生物圏環境学科(応用生物科学部)へ戻る