生物圏環境学科|応用生物科学部
生物圏環境学科の特長
News&Topics
2025年08月10日 | 【広報】生物圏環境学科2025年版 パンフレット公開 |
---|---|
2025年07月25日 | 【入試】令和8年度学生募集要項(学校推薦型選抜Ⅰ)の公表 |
2025年07月10日 | 【体験講座】いま注目の"昆虫食"、岡本朋子准教授 |
2025年07月10日 | 【トークセッション】楽しい昆虫採集のすすめ、岡本朋子准教授 |
2025年07月08日 | 【広報】オープンキャンパス模擬講義タイトル |
2025年07月07日 | 【広報】オープンキャンパス2025、入試相談、予約受付中(先着順) |
入試情報
>募集要項など、選抜方法に関する情報を知りたい場合は、ここをチェック!
>>>受験に関して、聞きたいことは、Q & Aをチェック
教員・研究紹介
>生物圏環境学科の教員・研究内容を知りたい方は、ここをチェック!
授業科目
>授業科目のリストなど、学べる科目群の内容は、ここをチェック!
>>>生物圏環境学科の特色ある授業(講義、実習、実験、演習)等は、以下からチェック
就職先、取得可能な資格
>生物圏環境学科を卒業した学生の想定される進路は、ここをチェック!
教育研究関連施設
>フィールドセンターや、アーカイブ・コアなどの関連施設の情報は、ここをチェック!
キャンパスライフ
パンフレット・動画
>動画・オープンキャンパスで配布されるパンフレットは、ここをチェック!
ご意見・ご感想
水・物質循環、生態系管理、動物保全で生態系サービスの持続可能な利用とその実現を!
生物圏環境学科は、生物多様性に支えられた生態系サービスの利活用を通じて、持続可能な社会を実現することを目指す学科です。生物と環境に関する科学、とりわけ動植物・生態系・環境基盤整備に関する基礎的・実践的科学を基盤とし、地球、地域における水・物質循環や生物環境・生態系の科学的理解、動物の生息域内・域外保全をはじめとする生物の多様性保全と生態系サービスの持続的な利活用技術、そして持続可能な社会の実現に貢献する知識・技術を学びます。