生物が棲む環境を改善し、
豊かな生態系サービスにより社会の多様なニーズに対応
生物圏環境学科の特長
News&Topics
2025年10月20日 | 【講演】農業の集約化が農地生態系に及ぼす影響、伊藤健吾教授 |
---|---|
2025年10月09日 | 【技術協力】地下水流解析ソフトウェアModFlowの実践研修(JICA)、大西健夫教授 |
2025年10月09日 | 【講演】伊勢湾流域圏・木曽三川流域における水文環境と気候変動、大西健夫教授 |
2025年10月06日 | 【新聞報道】ライチョウ保全 関心持って 県鳥指定60年 岐阜大でシンポ、楠田哲士教授 |
2025年10月02日 | 【新聞報道】県鳥の魅力 土産で羽ばたけ、楠田哲士教授 |
2025年09月30日 | 【報告書】絶滅危惧種ライチョウの関心を 岐阜県で高めさらに保全を進める、楠田哲士教授 |
入試情報
>募集要項など、選抜方法に関する情報を知りたい場合は、ここをチェック!
>>>受験に関して、聞きたいことは、Q & Aをチェック
教員・研究紹介
>生物圏環境学科の教員・研究内容を知りたい方は、ここをチェック!
授業科目
>授業科目のリストなど、学べる科目群の内容は、ここをチェック!
>>>生物圏環境学科の特色ある授業(講義、実習、実験、演習)等は、以下からチェック
就職先、取得可能な資格
>生物圏環境学科を卒業した学生の想定される進路は、ここをチェック!
教育研究関連施設
>フィールドセンターや、アーカイブ・コアなどの関連施設の情報は、ここをチェック!
キャンパスライフ
パンフレット・動画
>動画・オープンキャンパスで配布されるパンフレットは、ここをチェック!
ご意見・ご感想
水・物質循環、生態系管理、動物保全で生態系サービスの持続可能な利用とその実現を!
生物圏環境学科は、生物多様性に支えられた生態系サービスの利活用を通じて、持続可能な社会を実現することを目指す学科です。生物と環境に関する科学、とりわけ動植物・生態系・環境基盤整備に関する基礎的・実践的科学を基盤とし、地球、地域における水・物質循環や生物環境・生態系の科学的理解、動物の生息域内・域外保全をはじめとする生物の多様性保全と生態系サービスの持続的な利活用技術、そして持続可能な社会の実現に貢献する知識・技術を学びます。