応用動物科学コースは新3学科へ(2025年度入学生から)
応用生物科学部の改組(共同獣医学科以外の2課程を3学科へ)にともなって,現在の生産環境科学課程 応用動物科学コースの教育・研究は,それぞれ応用生命化学科,食農生命科学科,生物圏環境学科へ他分野とともに引き継がれます。応用動物科学コースの教員9名は,それぞれ下記の学科の所属となります。皆さんの関心のある学科を受験してください。
また,3学科横断の「動物科学プログラム」が新設されます(2025年4月入学生から)。動物科学プログラムの概要は,こちらのページへ。学科の授業とは別に,動物科学プログラムの授業も受講したい人は,各学科への入学後に登録してください。
■現在の応用動物科学コース所属教員の2025年度からの所属学科■
●応用生命化学科へ ➡ 学科紹介(最先端の化学とバイオテクノロジーを融合し,生命化学のチカラで未来を創造)
岩澤 淳 教授 比較生化学研究室
大塚剛司 助教 動物生産管理学研究室 ➡ 動物制御機構学研究室(2025年度から改称)
●食農生命科学科へ ➡ 学科紹介(科学のチカラで環境にやさしく健康的な食料を生産・供給するシステムを実現)
山本朱美 教授 動物栄養学研究室
二宮 茂 准教授 動物管理学研究室
日巻武裕 助教 動物発生学研究室
●生物圏環境学科へ ➡ 学科紹介(生物が棲む環境を改善し,豊かな生態系サービスにより社会の多様なニーズに対応)
楠田哲士 教授 動物繁殖学研究室 ➡ 動物保全繁殖学研究室(2025年度から改称)
松村秀一 教授 動物遺伝学研究室 ➡ 動物進化遺伝学研究室(2025年度から改称)
八代田真人 教授 動物栄養学研究室 ➡ 動物栄養生態学研究室(2025年度から改称)
只野 亮 准教授 動物ゲノム多様性学研究室
動物科学プログラムの資料と関連サイト
飛騨牛繁殖研修センター(応用生物科学部付属岐阜フィールド科学教育研究センター美濃加茂農場内)
News&Topics
2024年08月05日 | 「応用動物科学コース」から『動物科学プログラム』へ |
---|---|
2024年08月01日 | 学科横断『動物科学プログラム』オープンキャンパス開催 |
2024年03月01日 | 【論文】イヌの起源についての松村秀一教授(動物遺伝学研究室)らの研究がNature Communications誌に掲載されました! |
2024年03月01日 | 【論文】ゴールデンターキンの繁殖生理についての楠田哲士教授(動物繁殖学研究室)らの研究がAnimals誌に掲載されました! |
2024年01月03日 | 動物生産管理学研究室と動物発生学研究室の紹介動画を公開! |
2023年09月10日 | 【新聞】牛の繁殖管理学ぶ 牧場実習 |