国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 応用生物科学部

生産環境科学課程応用動物科学コース

卒業生

畜産,飼料,食品,製薬,動物園,水族館 などで多くの先輩が活躍しています。

応用動物科学コースを卒業した先輩たちがメッセージを送ってくれました。みんな動物コースで学んだことを生かしてがんばっています!
※所属はすべて就職当時のものです。

野生動物 株式会社 野生鳥獣対策連携センター

安藤 春菜 さん
応用動物科学コース 動物遺伝学研究室  2019年度卒業生(三重県出身)

野生動物を扱う多様な切り口を知った

ando-1.jpg
(2020/9/14 掲載)

 私は今,野生動物の管理や獣害対策を行う仕事をしています。シカやイノシシといった野生動物の捕獲や調査,野生動物による被害を低減するための現地指導や研修を行っています。住民,地元猟友会,行政職員の方々と協力しながら,野生動物による被害低減のために日々奔走しています。雨の日の野外作業,捕獲がうまくいかないとき・・・などなど,大変なことはあります。しかし,やりがいと面白さを感じています。
 物心つく前から,動物は当たり前のように常に傍にいました。高校では生物を選択し,生物って面白い,もっと知りたいと思うようになり,大学は生物に関することを学べる大学に行こうと漠然と思うようになりました。高校で学んでいくうちに「動物に関わる仕事がしたい」,「人と動物が共生できる社会にしたい」と思うようになりました。高3になって進学先を考えるときには,「実家から遠すぎないこと」,「国公立であること」,「動物について幅広く学べること」,「実習が多く,より実践的に学べること」の4つを条件に大学を探し,岐阜大学応用生物科学部応用動物科学コースにたどり着きました。岐阜大学に入学してからは,動物はもちろん環境や植物について幅広く学ぶことができました。また,岐阜大学の魅力のひとつでもある「牧場実習」や「野生生物フィールド実習」など多くの実験実習を通して,これまで触れることのなかった野生動物や家畜について学ぶことができました。
 岐阜大学での学びを経て,高校の時とは比べ物にならないほど視野を広げることができました。将来の進路を考えつつも就職活動を行っていくなかで,現在の会社から内定をいただくことができました。野生動物に関する分野は,まだ方法が確立していないことも多く面白そうであること,「人と動物が共生できる社会」を創ることに,より貢献できると思いました。「人と動物が共生できる社会に」と一口に言っても,切り口はいくつもあります。私は,どの切り口も自分にとっては正解だと思っています。多様な切り口があることを教え,その入口を見せてくれたのは,動物コースでの実践的なカリキュラムと個性豊かな先生方でした。
 いま進路を考えている皆さんも,最初は漠然とした興味でいいと思います。なんとなくでも「自分はこれがしたい。これに興味がある」という感覚を大事にしてほしいと思います。私も入学した時は,まだ自分がどんな動物に対してどのように携わっていきたいか,そもそもどう携わることができるのか,よくわかっていませんでした。動物コースで学んでいくことで,視野を広げ,自身が取り組みたいことを探していけるはずです。

動物園 京都市役所・畜水産技術者(京都市動物園 種の保存展示課)

櫻井 ひかり さん
応用動物科学コース 動物繁殖学研究室  2019年度卒業生(東京都出身)

夢を叶えるために学ぶ

sakurai1.jpg
(2020/8/10 掲載)

 小学生の頃に動物園のサマースクールに参加し,飼育体験をしてからというもの,私の将来の夢は「動物園の飼育員になること」でした。動物園動物の勉強がしたい!多くの実習を受けたい!と思い,大学を探した結果,岐阜大学への進学を決めました。大学では動物の栄養,遺伝,福祉,繁殖,発生...多くの分野に関する講義や実習から様々なことを学びました。そして,卒業研究では日本全国のキリンの繁殖に関する調査に取り組みました。動物園動物について研究し,とことん追求し続ける日々はとても充実していました。
 大学4年間を振り返ると,とにかくよく学んだ4年間だったと思います。高校までとは違って自分で決断して行動する自由な時間が多い大学生活。学問はもちろん,人との関わり方,時間の使い方,お金の使い方,生活の仕方,計画の立て方など多くを学ぶことができました。私は今,小学生の頃からの夢が叶い, 京都市動物園で飼育員として働いています。大学時代に学んだ動物の栄養や福祉,繁殖などの知識は動物に与える飼料計算やハズバンダリートレーニングの実施など,飼育員として働く上でとても役に立っています。学問以外の学びも社会人として生活して行く上で欠かせないものになっています。
 動物相手の仕事には天気も人間の都合も関係ありません。動物のことを考えて,動物にとって良いことは何かを常に追求し続ける日々です。体力勝負で大変な仕事ですが,やりがいのある素敵な仕事だと思っています。今,好きなことを仕事にできる幸せを実感しています。その裏には大学生活の中で夢を叶えるために学ぶことは楽しいことだということに気付かせてくれた先生方はじめ,私と関わって下さったすべての方の存在があり,本当に感謝しています。
 みなさんもなりたい自分を見つけて,なりたい自分に近づくために岐阜大学で多くのことを学びませんか!岐阜大学には,なりたい自分を見つける手助けをしてくれる素敵な人の存在や環境,なりたい自分に近づくきっかけがたくさんあります。何事にも関心を持つことで,学生のうちにしかできない経験がたくさんでき,楽しく充実したキャンパスライフが送れると思います。夢を叶えるために学ぶ楽しさに,1人でも多くの人が気付いてくれることを願っています。

京都市動物園

医療 テルモ・クリニカルサプライ株式会社 商品開発部

杉村 春佳 さん
大学院自然科学技術研究科 生物生産環境科学専攻 応用動物科学領域 2018年度修了生(愛知県出身)

人の命に携わる

IMG_13491.jpg
(2020/3/27 掲載)

 わたしは今,がん治療用のカテーテルを開発する仕事をしています。カテーテルを作るためにはヒトの体や使用される病気についてだけでなく,使用する素材や機械について知る必要もあります。会社では生物だけでなく,化学や工学系を専攻してきた方々と一緒に仕事をしており,日々新たな刺激を受けて仕事を行っています。
 わたしは,幼い頃から動物が好きでもっと詳しく学びたいと思ったのがきっかけで岐阜大学に進学しました。実際に進学してみると動物コースへの配属前にはお米を作ったり,畑を耕したり,コースに配属されてからは動物の解剖をしたり,牧場実習をしたりと現場での実習が多く,今までの人生で初めてのことをたくさん経験できました。そう言った経験の中で,これまでに経験したことのないことにもっと挑戦してみたいと思う気持ちが強くなり,医療機器メーカーという大学の専門分野とは少し違う道に進みました。異なる分野ですが,大学時代に動物の解剖を行なったことが,ヒトの体について学ぶための基礎知識につながっていたり,修士論文の研究をする中で培ってきた物事の考え方や,実験をする際にスケジュール立てをして計画的に取り組んだりした経験が仕事をするうえで役立っています。
 大学生活はあっという間に過ぎ去っていきます。将来の夢が決まっている方もそうでない方も,貪欲に,様々な経験や知識を吸収して肥やしにしてください。そうすることで将来の選択肢も広がると思います。応援しています。

動物園 神戸市役所・飼育研究員(神戸市立王子動物園 飼育展示係)

堀田 紗代 さん
応用動物科学コース 動物繁殖学研究室  2017年度卒業生(兵庫県出身)

いろんなチャレンジが自分の力になる

ジャイアントパンダのトレーニング中
ジャイアントパンダのトレーニング中
(2020/1/30 掲載)

 私は高校生の頃に動物に関する勉強をしたいと考えていました。その頃,王子動物園でのアジアゾウの繁殖への取り組みに岐阜大学が関わっていることを知り,岐阜大学への進学を決めました。大学で私の就職に最も影響した授業は「動物園学」の授業です。動物園の役割を学び,子供の頃に遊びに行っていた動物園の違った魅力を感じました。研究室も,動物園との共同研究を行っている動物繁殖学研究室に所属し,シロサイの繁殖研究に取り組みました。
 そして現在,進路選択のきっかけとなった王子動物園で飼育研究員として働くことができています。現在は主にジャイアントパンダの研究や飼育の補助をしています。研究を進める中で,大学の講義や研究室で学んだ繁殖学の知識やホルモン測定の技術がとても役に立っています。一方で飼育やトレーニングの技術は,実践したり,先輩に教えてもらったりして初めて気付くこともたくさんあります。動物園での研究は飼育員や獣医師,ときには大学などの他機関との協力で成り立っています。自分と違った立場や視点から出た意見は参考になりますし,勉強になります。悩むことも多いですが,これからはジャイアントパンダだけでなく園内の動物たちのより良い飼育管理や繁殖につながるような研究を進めていきたいです。
 動物を相手に研究をしていると,なかなか思うように進まないことも多々ありますが,その失敗から学び,次に生かすことが大切だと考えています。みなさんも失敗をおそれず,いろいろな事にチャレンジしてください。そこから得られるものがあるはずです。そしてその経験が将来の目標が見えた時に自分の力になってくれていると思います。

神戸市立王子動物園

動物園 静岡市役所・畜産(静岡市立日本平動物園)

髙橋 勇太 さん
応用動物科学コース 動物繁殖学研究室  2018年度卒業生(愛知県出身)

興味ある内容に挑戦し続ける

1576580703420+1.jpg
ブラッザグエノンの観察中
(2020/2/1 掲載)

 私は現在,静岡市立日本平動物園で飼育技師として勤務しています。動物園には,「種の保存,教育・環境教育,調査・研究,レクリエーション」の4つの役割があります。野生動物の飼育を通して,一般の方に野生動物の生態や自然保護の大切さを知ってもらうこと,また新たな知識を蓄積し,生態系に還元していくこと。責任の重さを日々痛感しつつ,非常に充実した毎日を送っています。
入学当初は,将来的には自然保護や教育には関わってみたいと漠然と思いつつも,動物園の飼育員はあくまで選択肢の一つでした。しかし「動物園学」という講義を通して,動物園の社会的な意義を知り,私自身がその役割を果たすための力になりたいと考えるように。その日からは,動物園を目指し勉強と行動の毎日でした。また,動物園動物を多く扱う動物繁殖学研究室に所属させていただき,キリンの繁殖生理の研究を通して希少動物の繁殖生理や行動について深く学ぶ機会を得ました。その中で動物園との関わりを得て,就職への足掛かりとしました。先生や先輩方,友人からは就活や研究など様々な場面でお力添えを頂きました。私の現在は,まさに動物コースによって形作られたと言えます。
 動物について学ぶ動機には,将来の夢へ近づくため,興味ある分野があるため...など様々なものがあると思います。しかし,動物について様々な分野から深く学ぶことで,考え方が大きく変わったり,より具体的になったりすることもあると思います。皆さんも将来の明確さを問わず,まずは興味ある内容を深く追求してみる,挑戦することを大事にしてほしいです。また同時に,これぞという目標を見つけたら,その目標を達成するための道筋を探ることを続けて欲しいと思います。皆さんの学生生活が意義ありつつ,何よりも楽しい毎日になることを願っています。

静岡市立日本平動物園

畜産 有限会社 瑞穂農場

林 那穂子 さん
大学院応用生物科学研究科 生産環境科学専攻 動物栄養学研究室  平成27年度修了生(兵庫県出身)

牛の一番近くで働きたい。好きなことをとことん追求。

IMG_30221.jpg
(2016/11/14 掲載)

 大学・大学院の6年間のほとんどを牛舎で過ごし,乳牛と共にたくさんのことを学びました。そこで出会った牛と人,多くの経験をして,現場で働きたい,牛の一番近くで働きたいと思い,瑞穂農場に入社しました。
 入社して4か月,主に乳牛の繁殖を担当しています。仕事の内容は,直腸検査による検診や繁殖の治療,人工授精などです。今後,受精卵移植や妊娠鑑定など繁殖の仕事を完璧に担えるようになることが目標です。繁殖は一頭一頭の運命を決めるとても責任のある仕事です。飼養頭数は多いですが,発情を見逃さないように,治療が遅れないように,一頭一頭しっかりと気にかけて繁殖をしています。瑞穂農場は規模が大きいため,搾乳・エサ・繁殖・治療・分娩など仕事が細分化されています。そのため,どこで何が起きているのか,どのように動いているのかを把握することが難しいところもあります。自分以外の仕事・人を思いやり,助け合いながら,ひとつの酪農チームとして連携することの大切さを感じています。失敗や辛いこともありますが,毎日大好きな牛たちと仕事ができ,毎日が学びと発見の連続で楽しく仕事をしています。
 私は小さい頃から動物が好きでしたが,牛と出会ったのは大学です。初めはただ可愛いという気持ちで牛舎に通っていましたが,牛は愛玩動物ではなく,産業動物です。牛の命について考えると,その奥深さを感じます。牛にたくさんのことを学び,動物コースで,動物に関する知識を座学だけでなく実習を通して学び,先生や同級生,先輩後輩と様々な意見を言い合いながら,もっと牛が好きになり,ずっと関わっていたいと思いました。大学のうちにたくさんの人と関わって,多くの経験をして,色々な角度から物事を考えることで,今後の自分の成長や糧になります。また,社会に出てからではなかなかできない経験をできるのが大学だと思います。牛を運ぶトラックに乗せてもらって農家さんを回ったり,突然仔牛の育成農家さんにお邪魔して大学から出荷した仔牛に会わせてもらったり,一晩中分娩の見張りをしたり,牛と一緒に散歩してお昼寝したり。辛い経験もたくさんしましたが,大学で経験したことはずっと自分の中での大切な思い出になっています。
 皆さんも動物コースでたくさんの経験をして,様々な意見を聞いて考えて,好きなことをとことん追求して,充実した大学生活を過ごし,社会に出てからの生きる力にしてください。

有限会社 瑞穂農場

動物園 周南市役所・飼育技術職(周南市徳山動物園)

久保 統生 さん
応用動物科学コース 動物遺伝学研究室  平成27年度卒業生(広島県出身)

あきらめずに挑戦!

写真(久保)2.jpg
(2016/11/14 掲載)

 動物園の飼育員を目指し動物コースを選択しました。飼育員の採用試験にいくつか落ち,時には別の進路を考えたこともありました。しかし,どうしてもあきらめきれずに粘って挑戦し続けた結果,最終的には周南市役所(徳山動物園)で内定をいただくことができました。現在は,子どもたちの体験プログラムに力を入れているこの動物園で飼育や展示,イベントの企画などをしています。徳山動物園では,平成22年より全面リニューアル整備事業が進められており,平成28年3月には屋内で動物のふれあいができる周南の里ふれあいゾーン「るんちゃ♪るんちゃ」がオープンしました。さらに,平成29年秋ごろには自然体験学習館ができる予定など,これから新しい施設がどんどん完成していくとても将来が楽しみな動物園です。このような動物園で働けることを誇りに思い,岐阜大学で学んだことを活かしながら日々精進していきたいと思います。
 仕事は試行錯誤することばかりで大変だと思うこともあります。それでも好きなことを仕事にでき,とても充実した日々を過ごしています。あの時あきらめていたら現在の自分はありません。本気で叶えたい夢があるならば,あきらめないで挑戦し続けてほしいと思います。道を切り開いて夢を叶えることを応援しています。

周南市徳山動物園

医療 操レディスホスピタル

葛山 晶 さん  
応用動物科学コース 動物発生学研究室  平成27年度卒業生

自分にあった仕事に気づく。胚培養士に。

 私は今,胚培養士として働いています。培養士は人の誕生に関わる仕事であり,とてもプレッシャーのかかる仕事です。今は一人前になるために日々勉強しているところです。
 私は高校のときに生物部として活動してこの分野に興味を持ち,将来は生物系の仕事がしたいと考え,岐阜大学の応用生物科学部に入りました。生物系といっても分野は広く,初めは生物系の仕事がしたいということ以外は何も決まっていませんでした。そんな漠然とした入学当初でしたが,大学で実習や実験を行う中で,将来に活かせるような本格的な体験が多くでき,そのおかげで自分が興味を持てる分野を見つけることが出来ました。また勉強していくなかで,どのような就職先があるのかということも知ることが出来ました。胚培養士という仕事も先生の紹介で知った職業であり,自分の大学生活で培ったものを活かせる職業に就くことが出来ました。
 大学生活の中では高校のときに思い描いていた将来と違ってくることがあります。漠然とやりたいと思っていた仕事が案外自分にあってないことに気づくということも大いにあり得ます。実践的な経験のおかげでそういったことにも気づくことができ,より自分にあった分野がわかると思います。高校ではなかなか具体的な将来を考えるのは難しいですが,大学生活を通して自分には何がむいているかを見つけ出し,そして興味を持ったことについてとことん学ぶことで,将来のことが徐々に見えてくるのではないかと思います。

(2016/11/14 掲載)

畜産 愛知県経済農業協同組合連合会(JAあいち経済連)(畜産部畜産課養豚担当)

吉川 拓磨 さん
応用動物科学コース 動物栄養学研究室  平成27年度卒業生

養豚の知識を行かせる仕事をしたい。

S__93798661.jpg
(2016/11/14 掲載)

 私は愛知県経済農業協同組合連合会(JAあいち経済連)で畜産部畜産課養豚担当として勤務しております。業務としてはJAと協力して生産者への飼料の推進や繁殖成績や肥育成績などの生産性の改善に対するアドバイスをすることをしています。私はまだ新米なので先輩に同行して推進業務を勉強したり,JAあいち経済連内部の関連施設である種豚場や食肉市場へ研修に行き,豚の管理の仕方や養豚のサプライチェーンについて勉強しています。
 私は大学時代応用動物科学コースで動物栄養学研究室に所属しておりました。そこで豚の研究をしておりました。その研究室に入った理由としては動物が好きで,直接動物の世話ができる研究室で実験したいということで選びました。そのため入った時は豚のことなどまったくわからない状況でした。しかし研究していくうちに将来は大学で学んだ養豚の知識を活かせる仕事したいと思うようになり,今の職場を選びました。私は今養豚に対する面白さや難しさに直面していますが自分のやりたいことをすることができ,とてもうれしく思っております。大学で培ってきたことを糧にがんばっていきたいと思います。
 応用動物科学コースには動物に関する分野はとても幅広くあります。まだ何をしたいか決まってない人や進路が全然はっきりしてない人も多いと思いますが,大学時代は自分の好きなこと興味があることを全力で研究してください。そうすることで将来全然関係ない職場に就いたとしてもどこかで大学時代に学んだことが生きてくると思います。学生のうちは無限の可能性があります。頑張ってください。

JAあいち経済連

畜産 茨城県農林水産部畜産課(茨城県畜産センター養豚研究所)

佐藤 和美 さん
応用動物科学コース 比較生化学研究室  平成27年度卒業生(茨城県出身)

しっかり基礎を学び,応用力をつける

佐藤和美_写真2.jpg
(2016/11/14 掲載)

 私は茨城県畜産センター・養豚研究所で研究員として働いています。担当している研究課題は大ヨークシャー種という豚の改良と,医療の研究に使う豚の改良です。養豚農家の方々の経営向上に役立てるよう,また,病気と闘う方々の手助けとなれるよう日々の研究をおこなっています。豚を扱うのはほぼ初めてでしたが,悩みながらもかわいい豚たちと充実した毎日を過ごしています。
 研究員という立場柄,卒業研究について聞かれることが何回かありました。卒論ではカエルの研究をやっていました,と答えると驚きながらも面白いねと言っていただけます。実は在学中にカエルの研究なんてして将来はどうするんだ,と言われたことがあります。実際に働いてみて,基礎さえしっかりしていれば研究室や卒論の内容そのものは仕事にはあまり関係なく,研究や論文をやり遂げたということが大事なのだと私は感じています。動物コースの授業では,栄養学,遺伝学,生化学など様々なことを学ぶことができます。動物に関わる仕事に就くにあたって,基礎となる部分です。実際に,思いがけないところで関係ないと思っていた分野の授業で得た知識が活かせることがあります。その一方で,実際の現場を見てはじめて本当に理解できたことがたくさんあります。あくまでも大学の授業は基礎です。その動物,農家さん,地域に合わせて応用しなければいけません。
 矛盾しているかもしれませんが,大学で基礎をしっかりと学ぶことはとても大切だけど,それが全てではないということを頭の隅っこに置いてみてください。自分の将来がしっかりしている人はそれに固執しすぎずに,まだ進路に迷っている人は学んだことは無駄にならないのだから焦らずに。皆様が素敵な大学生活を過ごされることを願っています。

茨城県畜産センター

畜産 株式会社 林牧場

外山 美穂子 さん
応用動物科学コース 動物繁殖学研究室  平成25年度卒業生(新潟県出身)

動物と関わる仕事。漠然を現実に きっかけつかんだ

toyama1.jpg
(2015/6/20 掲載)

 私は今,養豚の会社で,離乳直後で6kg程の豚(20日齢前後)を30kg程(70日齢前後)まで育てる部署に所属しています。
 大学入学当初,私は【動物と関わる仕事に就きたい】と漠然と考えていました。しかし,3年生で動物コースに入り,産業動物,愛玩動物,動物園動物,野生動物と様々な分野の動物について学ぶことができ,自分がどの分野の動物と一緒に仕事がしたいのか考えることができました。また,大学内の農場や美濃加茂にある大学附属農場での実習があり,汗をかき日に焼けながら様々な体験をして,座学では分からないことを自分の体で知ることができました。そして,3年生の夏にはインターンシップ実習という授業があり,自分で選んだ職場へ行くことができます。私は,長野県の鷹山ファミリー牧場へ行かせていただき,実際に動物と働くことの難しさや体力的な大変さを知りました。ここでの体験と,そこで働く方々との交流が,今の職場を選んだ大きなきっかけとなりました。
 岐阜大学の動物コースには,自分の興味を見つける機会がとてもたくさんあると思います。明確な興味がある人も,かつての私のように漠然とした思いの人も,動物コースで新しい興味に出会えると思います。

株式会社 林牧場

水族館 公益財団法人 名古屋みなと振興財団(名古屋港水族館)

加古 智哉 さん
応用動物科学コース 動物繁殖学研究室  平成24年度卒業生(愛知県出身)

好きなことを追求する。

kako.jpg
(2014/10/6 掲載)

 私は今,名古屋港水族館でシャチのトレーナーとして働いています。朝は調餌から始まり,日中はシャチのトレーニングや来館者への解説,動物の観察やプールの掃除などを行います。シャチは現在,日本では2つの水族館でしか見ることができません。そのシャチの持つ壮大な魅力や能力をお客様に伝えることが一番大事なことだと考えています。
 私は高校生の頃から希少動物の保全に関わる仕事がしたいと考えていました。そして進路を選択するときに,岐阜大学の動物繁殖学研究室に興味を持ちました。研究室では主に動物園・水族館の希少動物の繁殖生理の研究を行っており,いろいろな動物の勉強をする機会が得られました。名古屋港水族館ともベルーガの行動観察やブタバナガメの性ホルモン測定で共同研究を行っていました。様々な動物園や水族館に行く機会にも恵まれ,そこで得た知識や出会いは就職をするにあたって大きく役立ちました。その中で動物園や水族館の持つ役割や意義を知り,そこで働きたいと思う気持ちが強くなっていきました。また,この応用動物科学コースでは,ミクロからマクロまで様々な視点から動物のことを勉強することができます。動物に関わる仕事をしていくにあたって,様々な視点で動物を見ることは非常に大事なことだと思います。
 大学では自分の好きなことや興味を持ったことをひたすら追求していくことが,さらにそれに向かっていく力や機会を生み出していきました。また,自分によい出会いや機会が訪れたときに,それを自分のものにできるように準備をしておくことが大切だと思います。これから進路を考えていく皆さんも,まずは自分が楽しいと思うことを,全力で頑張っていってください。

名古屋港水族館

畜産 岐阜県庁・畜産(岐阜県農政部畜産課 養豚・養鶏係)

臼井 里沙 さん
応用動物科学コース 動物繁殖学研究室  平成24年度卒業生(岐阜県出身)

大学で得た広い知識や視点

usui.jpg
(2013/8/10 掲載)

  私は今,畜産の中でも養豚振興に関することに携わっています。勉強し直すことの多い毎日ですが,大学で培った広い視野で物事を考える姿勢を大切にするように意識しながら,日々の業務にあたるように心掛けています。
 岐阜大学に入学してからの2年間は,動物に関する講義に限らず,環境や植物に関する分野の知識や情勢を学ぶことができ,自分の興味や考え方を広げる機会として非常に重要だったと感じています。また3年生で動物コースへ分属した後は,動物の発生や繁殖といった様々な分野の基礎知識を講義で学び,多岐にわたる実験・実習を経験しました。遺伝育種,ビオトープ,アニマルウェルフェア,そして卒業研究であった動物園動物の保全など挙げればきりがありませんが,入学当初には考えも及ばなかった分野と出会うきっかけを得ることできました。また,教職課程も選択していた私は,教員免許取得のために動物の内容以外に農学に関する講義を受けていましたが,それが今の業務で農業全体について考える際に役立つことがあります。このように大学時代に得た知識や視点,時には人間関係が,思いもよらない場面で関係してくることもあります。どのような進路を選択しても様々なことに興味を持つことで,自分にとってのきっかけを増やしてもらえたらと思います。

岐阜県農政部 畜産課

畜産 愛知県庁・畜産(愛知県農業総合試験場 畜産研究部)

加藤 里依 さん
応用動物科学コース 動物栄養学研究室  平成21年度卒業生

岐阜大学で学んだ畜産の知識。

kato2.jpg
(2013/5/1 掲載)

 大学の時にウシについて学び触れあい,その魅力を知った私は,卒業後は愛知県の畜産職として入庁し,現在,長久手市にある農業総合試験場の畜産研究部にて乳牛の研究をしています。毎日の仕事は,主に試験研究と乳牛の飼養管理です。試験研究として現在2課題持っており,私は「飼料用米の搾乳牛への効果的な給与方法の検討」と「搾乳牛の受胎率向上のための試験」を担当しています。日々の飼養管理として,具体的には搾乳牛のTMR飼料設計,繁殖管理(直腸検査,人工授精,受精卵移植,妊娠鑑定等),体調チェック,獣医さんの治療補助,分娩介助などが主な仕事です。今年でようやく4年目となり,先輩の手から離れ,一人でなんとか仕事がこなせるようになってきたところです。
 私は大学時代,応用動物科学コースの動物栄養学研究室に所属し,そこで乳牛の研究をしていました。現在,そこで得た知識や経験を直接活かせる仕事についており,非常に仕事の上で役立っていると感じる場面が多くあります。ただ,畜産職といえど県職の仕事は幅広く,今後扱う畜種が変わることや(豚,鶏など),研究以外の部署(県庁や各地農林水産事務所普及課など)での勤務の可能性もあります。しかし,大学で学んだ畜産,そして農業としての幅広い知識はどこへ行っても役立つものだと私は感じています。応用動物科学コースのみなさんは自分の興味のある分野はもちろんですが,その他の分野についても幅広く学んでほしいと思います。本当に思わぬところで役立つ知識があったりします。
 私は毎日大好きなウシについて考えることのできる仕事に就けて,本当に幸せです。みなさんも好きなことを仕事にすると毎日が楽しいですよ。頑張って下さい。

愛知県農業総合試験場

動物園 静岡市役所・畜産(静岡市立日本平動物園)

横山 卓志 さん
大学院応用生物科学研究科 生物環境科学専攻 動物繁殖学研究室  平成23年度修了生

狭き門を広げる努力。

yokoyama1.jpg
(2012/6/5 掲載)

 大学3年の秋に,偶然あるテレビ番組を見たことがきっかけで動物園に興味を持ちました。それ以来3年間,動物園動物の行動や繁殖生理について研究し,現在は静岡市立日本平動物園でシロサイとマレーバクの飼育を担当しています。飼育業務に就いてまだ2か月余りですが,ようやく動物たちも私の存在に馴れてきたように思います。動物の状態は日々刻々と変化するため見極めることはとても難しいのですが,毎日新しい発見があり,動物の魅力を感じながら仕事をしています。まずは飼育管理技術や動物を見る目を身につけることに専念しながら,新しい解説パネルの作製なども始めています。
 私は動物園に就職するため,様々な努力をしました。動物や動物園水族館に関する本を数限りなく読み漁り,そして国内外の動物園水族館を100園館巡り,各園館のコンセプトや動物の魅せ方を学びました。動物園関係のセミナーやシンポジウムにも積極的に参加し,様々な分野の方の意見を聞き,自分がどんな飼育員になりたいかを考えました。就職活動を意識し始めた大学院1年の秋以降は,深夜まで大学で研究し,帰宅後は夜明けまで試験対策をするなど,睡眠時間を限界まで減らして勉強しました。
 私が大学院生活を過ごした岐阜大学には全国の動物園水族館とつながるきっかけがあります。動物園に関する授業はもちろん,珍しい野生動物の骨格標本を作製したり,動物園水族館のバックヤードを見学したりする機会もあり,就職を考えるうえで大いに参考になると思います。動物園水族館への就職は「狭き門」と言われますが,その狭き門を広げるのは誰にも負けない情熱と行動力です。自分の夢をしっかり持ち,何事にも興味を持って,学生のうちにしかできない経験をしてください。様々な人との出会いや経験が,可能性を大きく広げてくれるはずです。

(外部リンク: 静岡市立日本平動物園

飼料 豊橋飼料株式会社

岩鍛冶 拓 さん
応用動物科学コース 動物生産栄養学研究室(現 動物栄養学研究室)  平成22年度卒業生

畜産と栄養学に関わる飼料業界へ

iwakaji.jpg
(2012/4/24 掲載)

 大学で畜産を学び,興味を持ったことから,就職も畜産と研究していた栄養学に関わる飼料業界を選びました。現在は,関連農場の財務,経理管理を担当していますが,仕事をする上でも鶏,豚,牛の出荷までの成育過程や畜産管理システムを理解している必要があるため,大学で学んだ動物管理学や動物栄養学などは今でも役に立っています。当面の目標は先輩社員の手を離れ,自分で仕事ができるようになることです。


動物園 静岡市役所・畜産(静岡市立日本平動物園)

中村 あゆみ さん
応用動物科学コース 動物繁殖学研究室  平成22年度卒業生

P10407322.jpg
(2011/8/31 掲載)

 私は今,静岡市の日本平動物園で飼育員として働いています。基本の業務は毎日の動物の世話ですが,他にも,飼育動物のことを説明するガイドや掲示物の作成,展示室内の植物の世話やレイアウト,エンリッチメントと呼ばれる飼育環境をよくする工夫,学校や公民館での出張授業など各人の創意工夫に任された自由度の高い仕事がたくさんあり,どれも楽しみつつ悩みつつ行なっています。業務を通じて飼育動物の面白さを発見したり,来園者の方に興味を持ってもらえるような説明ができた時はとてもやりがいを感じます。今後もさらに飼育の工夫と情報発信の充実を図っていけるよう,頑張っていきます。
 私の場合は動物園に入るために,畜産系の授業単位を習得している必要がありました。その上,動物コースの授業で習った内容が試験範囲に含まれていたので,3年次からのコース選択が今の仕事につながりました。1~2年生の時は動物のことだけでなく,それらを取り巻く環境を学べる授業をいろいろ受講することができ,そこで学んだことは職業選択や仕事に大いに役立っています。選択授業が多く,興味があることを広く学べるのも生産環境科学課程の魅力のひとつです。
 動物園は「生きものが好き」でないと働けませんが,単に「好き」だけでは辛いことも多い職場です。入ってから改めて悩ませられることもありました。皆さんも,自分が飛び込みたい業界について,しっかり情報収集し,理解と覚悟を持って挑んでください。

静岡市立日本平動物園