国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 応用生物科学部

生産環境科学課程応用動物科学コース

研究室・教員リスト

研究室紹介

応用動物科学コースの研究室は,主に生産動物(家畜・家禽)を科学する研究室,動物園動物・野生生物を科学する研究室,動物の生命科学を追及する研究室の大きく3つに分けられます。主な研究の分野は,遺伝学,栄養学,管理学,発生学,生化学,繁殖学です。

研究室教員氏名と専門分野研究室紹介
動物遺伝学研究室 教 授  松村 秀一 (動物分子遺伝学) ポスター
動物ゲノム多様性学研究室 准教授  只野  亮  (動物ゲノム多様性学) ポスター
動物栄養学研究室 教 授  八代田真人 (動物生産栄養学)

ポスター 

動画①(日本語) 動画②(English)

教 授  山本 朱美 (動物栄養科学) ポスター
動物管理学研究室 准教授  二宮  茂 (応用動物行動学)

ポスター

動物生産管理学研究室 助 教  大塚 剛司 (動物生産管理学) ポスター  動画
動物発生学研究室 助 教  日巻 武裕 (動物発生工学) ポスター  動画
比較生化学研究室 教 授  岩澤  淳  (比較生化学) ポスター  動画
動物繁殖学研究室 教 授  楠田 哲士 (動物保全繁殖学)

ポスター① ポスター②

野生動物医学研究室
(大学院のみ)
教 授  鈴木 正嗣  (野生動物管理学)
准教授  淺野  玄  (野生動物管理学)
大学院のみです。
ご注意ください。

動物遺伝学研究室

教授 松村 秀一 (動物分子遺伝学)
研究室のホームページ

ゲノムとは,「ある生物を構成する遺伝情報全体」を意味します。ゲノムの本体であるDNAの配列を比較すると,同じ種に属する個体間でも少しずつ違いがあります。種が異なれば,違いはさらに大きくなります。動物遺伝学研究室は,個体間のゲノムの違いを調べることで,動物遺伝資源の生産や絶滅危惧動物の保全に貢献することを目指しています。種内や品種内の遺伝的な多様性を明らかにする研究は,家畜の起源の解明とその育種改良に役立つと同時に,絶滅が危惧される野生動物の保全や動物園等での希少種の繁殖にも応用できます。私たちはまた,動物の外見や行動などの違いが,どのような遺伝的な違いに由来するのかについて研究しています。特に,毛色に関連する遺伝子や,味覚や嗅覚に関連する遺伝子に着目しています。例えば,ある個体が特定の苦味を知覚できるかどうかは,たった一ヶ所のDNAの違いによって決まっていることがあります。味覚や嗅覚における個体間や種間の違いを,DNA配列の違いとして理解することで,家畜や伴侶動物の採食行動の理解とその改善,選抜・育種などに役立てることができると考えています。

Owl1.jpg P12008591.jpg bear1.jpg
Dog1.jpg extraction1.jpg horse1.jpg

現在の主な研究テーマ

(1)動物における味覚・嗅覚受容体遺伝子に関する研究
(2)動物における毛色に関連する遺伝子についての研究
(3)野生動物・飼育下動物の遺伝的多様性の評価
(4)漁業活動による魚の進化についての研究

主に研究する動物

哺乳類(ウマ,ウシ,ネコ,イヌ,ウサギ,イタチ,クマ,サルなど),
鳥類(ニワトリ,キジ,フクロウなど),爬虫類(カメなど),魚類(コイなど)

動物ゲノム多様性学研究室

准教授 只野 亮 (動物ゲノム多様性学)
研究室のホームページ

生態系などにおいて,生物多様性が重要であることは広く認識されています。このことは,農業生産分野においても例外ではありません。経済性が高く,現在の市場における需要に合致した少数の家畜や家禽の品種が大規模に飼育されるという傾向があり,このような品種の画一化が進む一方で,需要にそぐわない品種や経済的価値が低いとされる在来品種が見捨てられ,品種や系統の数の減少が世界的な規模で進んでいます。限られた少数の品種による遺伝的単一性は,将来の環境変化や疾病の流行等の際に深刻な影響を引き起こすことも考えられます。したがって,将来における育種素材として,多種多様な品種・系統を保存することが国際的にも重要視されています。このような現状をふまえ,動物ゲノム多様性学研究室では,動物遺伝資源の保存を行う際の基礎的な情報を得ることを目的として,我が国で保有されている家畜・家禽の品種や系統の遺伝的多様性と品種や系統間の遺伝的類縁関係をDNA多型マーカーを用いて,明らかにしています。現在は,家禽であるニワトリを主な研究対象としています。また,家畜・家禽の品種を含めた飼育下にある希少動物の保護増殖に貢献することを目的とした遺伝学的解析も併せて実施しています。
さらに,実験動物として多くの有用な特性を持つ家禽であるウズラを対象として,遺伝学的解析に必要なツールであるDNA多型マーカーの開発と実用化にも取り組んでいます。開発したDNAマーカーを活用することで,既存のウズラ遺伝資源の遺伝的多様性の解明と系統分類ならびに有用形質に関与する遺伝子のゲノム上での位置の特定などを目指しています。

RJF1.jpg chick1.jpg egg2.jpg
katura-chabo2.jpg HP tree81.jpg NG1.jpg

現在の主な研究テーマ

(1)動物遺伝資源の遺伝的多様性の解明ならびに系統分類
(2)希少な在来家畜・家禽品種の保全にむけた遺伝学的解析
(3)ウズラのDNA多型マーカーの開発と遺伝学的解析への応用

主に研究する動物

ニワトリ,ウズラなど

動物栄養学研究室

教授 八代田 真人 (動物生産栄養学)
研究室のホームページ

動物が生きるためには食物から栄養を摂取しなければなりません。草食動物は,植物から栄養を得るために,行動,消化器官および代謝生理を進化・適応させてきた動物で,生態系の中でカギとなる役割を果たすとともに,人類はその能力を利用して,直接には食べることのできない草本から乳や肉などの食料を生み出してきました。

動物栄養学研究室(動物生産栄養学)では,動物の栄養学,生理学および行動学を学問的な基盤として,1)草本資源を活用した家畜の生産と健康に貢献する管理法の確立および植物-動物の相互作用系の解析による適切な草地管理法の確立を目標に研究を進めています。また,2)家畜の栄養学的知見をベースに,動物園で飼育されている野生草食動物の消化生理の解明とその栄養管理への応用に取り組んでいます。

usi12.jpg yagi4.jpg yama2.jpg
hiyoko22.jpg usi311.jpg usi211.jpg

現在の主な研究テーマ

(1)放牧地における植物の多様性が,草食家畜の健康に及ぼす影響

(2)植物中二次代謝産物の反芻動物消化管内における代謝機構と家畜生産への効果

(3)大型草食獣の栄養生理の解明と栄養管理法の確立

主に研究する動物

ウシ,ヤギ,ヒツジ,ブタ,ニワトリ

動物栄養学研究室

教授 山本 朱美(動物栄養科学)
研究室のホームページ

家畜・家禽や魚などの動物性タンパク質源は,ヒトの健康を高めるうえでの重要な食糧資源として位置づけられ,その生産は重要な意味合いを持っています。動物栄養学研究室(動物栄養科学)では,生産物が兼ね備えておかねばならない安全性,経済性,機能性,美味しさを念頭におきながら,主に家禽(採卵鶏,ブロイラー,奥美濃古地鶏)やブタといった産業動物を用いて栄養学的な教育研究を進めています。近年,ニワトリやブタの飼料の主原料であるトウモロコシや大豆油粕の供給が世界的に不安定な状況にあり,種々の代替飼料原料や国内での飼料自給率を高める飼料原料が提案されています。
そこで,動物栄養学研究室(動物栄養科学)では,それらの飼料原料について,その効率的な利用法について研究するとともに,精度の高い消化試験法により栄養価の評価を行い,合理的な飼料設計に役立てることを目指しています。また,暑熱・低温ストレスと飼育ストレスの関係を栄養的に明らかにすることで,種々の飼料および飼育環境条件下での採卵鶏の生涯に渡る産卵成績を向上させる飼養法,肉用鶏の飼料要求率の改善と消費者に受け入れられる生産物を科学的に明らかにする研究をしています。

鶏舎21.jpg 鶏舎11.jpg 鶏卵1.jpg
鶏舎31.jpg 豚舎21.jpg 豚舎11.jpg

現在の主な研究テーマ

(1)飼料原料の栄養価評価法の開発
(2)種々の飼料および飼育環境条件下での栄養素要求量や卵肉の機能性の解明
(3)非澱粉性多糖類が栄養素の消化吸収と産卵成績に及ぼす影響の解明

主に研究する動物

家禽(採卵鶏,ブロイラー,奥美濃古地鶏),ブタ

動物管理学研究室

准教授 二宮 茂 (応用動物行動学)
研究室のホームページ

飼育下にある動物がどのような状態で生活(生存)しているかは,動物の飼育目的を達成できるかの鍵を握っています。例えば,餌が足りずに空腹な状態であれば動物は十分能力を発揮できるでしょうか?病気がちな動物は上手く成長するでしょうか?。動物が良い状態で生活することを意識して動物をしっかり管理すれば,動物の能力を上手く引きだし,最終的には我々人間の暮らしに役立てることができます。この動物が良い状態で生活していることを表す言葉が,アニマルウェルフェア(動物の福祉)です。このアニマルウェルフェア(動物福祉)は,人間が管理する全ての動物(家畜,ペット,実験動物,野生動物など)で関心を持たれ,それは年々高まっています。
アニマルウェルフェアを管理したり,判断したりする際に重要なのは,動物そのものを観察し,科学的・客観的に評価することです。動物管理学研究室では,その科学的・客観的な評価について研究を行っています。そして,その評価をもとにした動物の管理方法の改良を研究しています。さらに,動物行動学を基礎学問とし,動く生物である動物が,'行動する'ことの重要性について研究しています。動物の精神的健康性(快適・ストレス)を調査し,飼育環境の改善(飼育環境エンリッチメント)へ繋げる研究です。また,管理する上で問題となる動物の行動の発現メカニズム(原因)を解明し,その問題を解決する方法を見つける研究も行っています。

DSCF45191.jpg DSCF13071.jpg IMG_05471.jpg
ウシ飛び跳ね1.jpg ウシ1.jpg シマウマキリン1.jpg

現在の主な研究テーマ

(1)動物の飼養管理とアニマルウェルフェア
(2)動物の行動発現メカニズムの解明

主に研究する動物

ウマ,ウシなど

動物生産管理学研究室

助教 大塚 剛司 (動物生産管理学)
研究室のホームページ

我々ヒトも含めた全ての動物たちは,地球上で光や気温,気圧,化学物質,社会といったあらゆる外的環境から強く影響を受けています。このような環境に適応し,生き抜くために,動物たちは代謝や内分泌,繁殖,活動リズム,情動など,体の様々な生理機能を変化させます。家畜動物も同様に,環境に合わせて生理機能を変化させるため,肉質や乳量などの生産性に深く影響します。良い環境では生産効率は上がり,逆に劣悪な環境では生産効率も悪く,動物福祉の観点からも好ましくありません。そのため,家畜の生産性を高め,質の良い安全な畜産物を持続的に得るためには,家畜をより良い環境におき,心身ともに健康に維持する必要があります。
動物生産管理学研究室では,このような環境生理学的な観点から,美濃加茂農場の肉牛を用いて生産性を高めるような研究を行う予定です。牛は現在の飼育環境に対する批評を話してくれませんが,生理学的・行動学的に解析することで,牛が心地よいと感じているかを知ることは可能です。そして,生理学的・行動学的に良い環境で飼育することは,牛の生産性向上に繋がります。
さらに,当研究室では生体リズムに着目し,遺伝子改変マウスを用いた分子生物学的な研究も行う予定です。飼育環境や生体リズムの異常が動物の生理や行動にどのような影響を与えるのか,その原因を解明すると共に,様々な改善方法も探っていきたいと思います。そして,最終的にはマウスで得られた結果を畜産の現場に生かし,動物の飼育環境改善と生産性の向上に貢献したいと考えています。

IMG_3881-1.jpg Image2-1.jpg IMG_32781.jpg
IMG_3890-1.jpg IMG_31691.jpg IMG_3897-2.jpg

現在の主な研究テーマ

(1)飼育環境が動物の生産性に与える影響について
(2)生体リズムと動物の生理機能に関する分子生物学的な研究
(3)遺伝子改変マウスを用いた行動発現のメカニズム解明と生体リズムに関する研究

主に研究する動物

ウシ,マウスなど

動物生産管理学研究室は,応用生物科学部附属岐阜フィールド科学教育研究センターの美濃加茂農場において,岐阜県やJA全農ぎふと共同で取り組む飛騨牛の生産振興と担い手育成事業(新規就農者研修施設兼繁殖センター)を担当します。

動物発生学研究室

助教 日巻 武裕(動物発生工学)
研究室のホームページ

近年,アニマル・バイオテクノロジーは日進月歩の勢いで進展し,農業だけでなく薬品開発や再生・移植・生殖医療など様々な分野で活用されています。たとえば,体細胞クローン技術は優良家畜の増産だけでなく,医療への応用や絶滅危惧動物・絶滅動物の再生・復活への活用が期待されています。また,卵子や精子から人為的に受精卵を作出する体外受精・顕微授精技術は,ヒトの不妊治療に応用されています。しかし,どの技術も決して安定した技術として確立されているわけではありません。動物発生学研究室(動物発生工学)では,ウシやブタなどの産業動物を用い,アニマル・バイオテクノロジーの基盤となる発生(生殖)工学技術(体外受精・体細胞クローン・遺伝子改変など)を利用して,配偶子形成や受精・発生・分化など初期発生機構の解明および高付加価値有用動物の効率的な生産システムの確立に関する研究を行っています。特に,食肉センターで廃棄される卵巣の有効活用を念頭に,薬剤添加や遺伝子導入など人為的処理による体外成熟・受精・発生能の改善や体細胞クローン個体作出効率の改善に取り組んでいます。このような研究から生まれる新しい生産システムによって,野生動物保護や生物多様性保存にも貢献したいと考えています。生殖細胞を取りまく生命現象の神秘の一端に触れ,専門的な知識・技術だけでなく生命倫理観を養う教育と研究を目指しています。

No1.1  MⅡ.jpg No1.2  SCNT.jpg No1.3  卵割卵.jpg
No1.4 day7 胚盤胞.jpg No1.5 ヘキスト染色.jpg No1.6 摘出胎仔.jpg

現在の主な研究テーマ

(1)ウシおよびブタ卵子の体外成熟・受精・発生技術の高度化に関する研究
(2)卵巣採取個体の性成熟状況が受精卵の発生能に及ぼす影響
(3)体細胞クローン技術の高度化に関する研究

主に研究する動物

ウシ,ブタなど

比較生化学研究室

教授 岩澤 淳 (比較生化学)
研究室のホームページ

比較生化学研究室は「内分泌・代謝学」と古くから呼ばれてきた学問分野を研究しています。この地方に養鶏産業が盛んなことを背景にして、ニワトリやその卵を主な研究対象にしていますが、ニワトリの産業動物的な側面にだけ焦点を当てたり、ニワトリをモデル動物として細胞内で起こる現象のメカニズムだけを明らかにするのではなく、内分泌・代謝の研究を通じて、鳥類という動物がその歴史の中でどのような「生きるための知恵」を生み出してきたのかを知ることを目標にしています。研究の手法は生化学的・分子生物学的方法が中心です。
また、近年における身近な自然と生物多様性の減少を背景に、私たちの関心は、古典的農学(たとえば、家禽・家畜の生産性向上)から「自然環境と調和した、持続可能な生物資源の生産」「絶滅が危惧される動植物の保護管理」「身近な生き物を育む自然環境の保全」などへと大きく広がっています。当研究室に所属を希望する学生さんにもこのような方が増えてきましたので、(できればトリの生活史を支えるホルモンにも興味をもってくれることを期待しながら)これらの課題についても取り組んでいます。

hiyoko21.jpg niwatori2.jpg ekikuro2.jpg
tamago311.jpg kaeru21.jpg suiden2.jpg

現在の主な研究テーマ

(1)鳥類の高血糖維持機構とその生物学的意義の解明
(2)鳥類の個体発生に伴う脳下垂体-甲状腺系の成立過程の解析
(3)圃場整備が水田生態系におよぼす影響、とくに水田に生息するカエル類の種間交雑について

主に研究する動物

ニワトリ(の卵),カエルなど

動物繁殖学研究室

教授 楠田 哲士 (動物保全繁殖学)
研究室のホームページ

動物繁殖学研究室では,動物園や水族館,環境省と共同で絶滅の危機にある陸生・海生哺乳類や鳥類を主な対象として,繁殖を生理学的・行動学的に追究します。また,ホルモン処理による発情排卵誘起など,希少種の人工繁殖の取り組みに協力しています。特に,糞や尿などの排泄物中の性ホルモン代謝物の定量技術の確立を重要な課題として取り組んでいます。この方法は動物に対してストレスを与えることなく,採材者も危険に曝されることなく,動物の繁殖生理状態を非侵襲的に捉えることができるため,動物園動物や野生動物の研究をする場合に非常に有効な手段になります。動物繁殖学研究室は,日本では初めてこの分野に本格的に挑戦し,様々な希少種の繁殖生理生態を明らかにしてきました。このほか,水族館等で飼育されている希少カメ類や野生のニホンイシガメなどの繁殖生態や産卵生理,外来のカメ類の増殖実態などに関する研究を進めています。

動物繁殖学研究室では,多くの動物園や水族館と連携して,繁殖が困難な希少種や絶滅の危機に瀕した野生動物の繁殖生理生態を解明し,その種の保全に貢献したいと考えています。

zou2.jpg kirin.jpg cheetah2.jpg
eia2.jpg P11909671.jpg hokkyokuguma2.jpg

現在の主な研究テーマ

(1)絶滅危惧動物保全のための動物園動物の繁殖生理に関する研究
(2)鯨類の排泄物中における性ホルモンの測定法に関する研究
(3)爬虫類,特に淡水生カメ類の繁殖生態と産卵生理に関する研究

主に研究する動物

アジアゾウ,シロサイ,キリン,チーター,トラ,ツシマヤマネコ,ホッキョクグマ,ユーラシアカワウソ,ベルーガ,シャチ,
ライチョウ,ハシビロコウ,ニホンイシガメ,ミシシッピアカミミガメなど

野生動物医学研究室

教授 鈴木 正嗣 (野生動物管理学)
准教授 淺野 玄 (野生動物管理学)
研究室のホームページ
※所属できるのは大学院生(大学院応用生物科学研究科 修士課程)のみです。

野生動物医学研究室では,家畜や飼育・展示動物ではなく,野外に自由に生活する動物(野生動物)を主な研究対象にしています。人類はさまざまな形で野生動物と接してきました。それは,食料源,狩猟,信仰,レクリエーション,調査・研究,害獣など多様で,時代や地域によっても異なります。急速に進む過疎・高齢化により,野生動物と人との緩衝地帯として機能してきた里山の荒廃が加速しました。絶滅の危機に瀕する多くの種の保全が必要になる一方で,増えすぎた在来種や外来種の対策への社会的なニーズも高まっています。今や,野生動物に関する諸問題は深く複雑化しているのです。
このような時代にあって,社会から求められているのは,感覚的・感情的な保護運動や経済性最優先の野生動物排除論ではありません。最も大切なこと,それは冷静な科学の目を保ちながら「生物多様性の保全」を究極の目標にとらえ,自らが得意とする分野や手法で活動を続けることなのです。
このような基本認識に立ち,私たちは以下の「活動の3本柱」をもとに野生動物に関わる教育と研究を続けています。「野生動物医学研究室」は,応用生物科学部共同獣医学科の1研究室です。このため,獣医学をベースとしてはいますが,他分野の方々へも門戸を開いています。野生動物管理(ワイルドライフ・マネジメント)分野の研究や就職などに,強い関心と熱意がある学生をお待ちしています。

61.jpg 21.jpg 11.jpg
41.jpg 51.jpg 31.jpg

活動の3本柱

1)保全生物学的研究の推進: 多様な視点からの野生動物研究を通じ,国内外における「生物多様性の保全」に貢献する。
2)人材の育成: 獣医学のみならず,生態学や保全生物学に関わる教育・指導も重視し,ワイルドライフ・マネジメントの現場で活躍できる実務者や研究者を育成する。
3)ワイルドライフ・マネジメントに関わる教育と普及啓発: 大学教育に加えてセミナーやシンポジウムなどを通じ,ワイルドライフ・マネジメントに関する考え方や手法を一般市民にも伝える。

現在の主な研究テーマ

(1)在来種および外来種における繁殖学,個体群動態学,個体数管理法,被害対策
(2)野生動物が関与する感染症(疥癬や住肉胞子虫など)
(3)外来種の避妊ワクチンの開発

主に研究する動物

シカ,イノシシ,カワウ,ツキノワグマ,アライグマ,マングースなど

(注)野生動物医学研究室は,応用生物科学部共同獣医学科の所属研究室です。そのため,応用動物科学コースの学部3年次の研究室分属の際には所属することができませんが,大学院生(修士課程)は受け入れています。希望者は,大学院自然科学技術研究科 生物生産環境科学専攻 応用動物科学領域(野生動物管理学)を受験してください。