国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 応用生物科学部

生産環境科学課程環境生態科学コース

News&Topicsバックナンバー

2024年09月07日 【テレビ報道・再掲】未来が危ない!「地球沸騰化」食い止めるには?鍵を握る「森」で知識をアップデート!林修先生も驚く新常識で、カーボンニュートラルな明日へ!未来を守るなら?今でしょ!、村岡裕由教授(大学院環境生態科学領域、植物生理生態学)他、8/19(月)21:54~、8/26(月)21:54~
2024年08月23日 【公開講座】「ぎふの野生動物の面白さを知って,見て,食べる!?(ぎふの自然を知ってつかう〜植物・野生動物・地理情報の観点から〜)」、森部絢嗣准教授(野生動物資源学研究室)、9/16(月)13:30~、申し込み不要
2024年08月21日 【新聞報道】社説:週のはじめに考える 山の花畑は夢の痕跡か(中日新聞)、玉木一郎准教授(森林生態遺伝学研究室、岐阜フィールド科学教育研究センター)、8/11(日)
2024年08月01日 【お知らせ】環境生態科学コースは、生物圏環境学科へ(令和7年度入学者より)
2024年07月18日 【特集】LOCAL SDGs『持続可能な地域社会を築くため、ステークホルダーから声とデータを集め多様かつ複雑な問題解決を目指す』、大西健夫教授(流域管理学研究室)、斎藤 琢准教授(大学院環境生態科学領域、陸域環境物理学研究室)、村岡裕由教授(大学院環境生態科学領域、植生生理生態学)他、岐大のいぶき47号、6/3(月)
2024年07月02日 【お知らせ】東海国立大学機構学術デジタルアーカイブの公開、川窪伸光教授(多様性保全学研究室)、塚原一颯(大学院連合農学研究科)、6/24(月)
2024年07月02日 【研究報告】約30年に及ぶ観測により、飛騨高山の森林生態系の炭素吸収に対する長期的・短期的な気候変動の影響を検出、村岡裕由教授(環境生態科学領域、環境社会共生体研究センター長)6/26(水)
2024年06月17日 【新聞報道】「長良川システム」学ぶ冊子 県作成、流域児童らに配布、平松研教授(流域管理学研究室)、6/14(金)
2024年06月14日 【公開講座】虫や花の気持ちで自然を観察してみよう!飛んでる虫をスローモーションでみてみると?、8/18(日)、川窪伸光教授(多様性保全学研究室)、要申込
2024年06月13日 【受賞】日本ビジネス実務学会学会第43回全国大会、奨励賞「発表の部」、「双方向型遠隔教育におけるデザイン思考演習の指導法と成果物の評価」、森部絢嗣准教授(野生動物資源学研究室)他2名、6/9(日)
2024年04月24日 【公開講座】岐阜大学位山演習林 公開講座 「~新緑を歩こう~」、玉木一郎准教授ほか、5/11(土)、要事前申込
2024年04月07日 【連絡】コース3年生27名分属、大学院領域16名入学
2024年03月25日 【受賞】第71回日本生態学会大会ポスター賞 優秀賞(「ナミアゲハPapilio xuthusの訪花行動における色および性別に依存した局所的強調」)、渡辺旭裕(大学院連合農学研究科学生)、土田浩治教授、岡本朋子准教授(昆虫生態学研究室)、3/16(土)
2024年02月07日 【シンポジウム】岐阜大学の流域環境研究の30年とこれから ~流域圏科学研究センターから環境社会共生体研究センターへ~、斎藤 琢准教授、魏 永芬准教授、村岡裕由教授(生物生産環境科学専攻)ほか、3/26(火)13:30~
2024年01月29日 【出版】森の来歴:二次林と原生林が織りなす激動の物語、小見山章岐阜大学名誉教授、加藤正吾准教授(森林生態学研究室)、京都大学学術出版会、2/6

前の15件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次の15件