国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 応用生物科学部

生産環境科学課程環境生態科学コース

News&Topicsバックナンバー

2021年03月20日 【シンポジウム】「私たちに人体解剖掛図が語ること」、川窪伸光教授(多様性保全学研究室)他、岐阜シンポジウム、3/27(土)
2021年03月03日 【シンポジウム】「流域圏科学研究センター・高山試験地における地球環境研究と連携」、村岡裕由教授(流域圏科学研究センター、大学院自然科学技術研究科)他、岐阜大学地域協学センターシンポジウム、3/23(火)
2021年01月30日 【プレスリリース】図鑑の出版、「岐阜県の動物 ―哺乳類・爬虫類・両生類・十脚類―」、向井貴彦准教授(自然科学技術研究科)、森部絢嗣准教授(野生動物資源学)他、1/29
2021年01月29日 【発表会】卒業論文発表会、修士論文発表会 、令和3年度は、修士論文、卒業論文の発表会は、いずれも学外の方へ公開しておりません。
2021年01月28日 【表彰】学部長表彰(対象業績、Best presenter賞:気候変動研究に関する国際会議 5th International Conference on Climate Changeにおける口頭発表):川合裕己(コース4年生、水利環境学研究室、乃田啓吾助教指導学生)、2/2
2021年01月27日 【受賞】「第71回岐阜新聞大賞受賞者(学術部門)」農業の基盤強化に専心、千家正照名誉教授(元、生産環境科学課程)。千家先生は、現在も、岐阜大学インフラメンテナンス共同研究講座(株式会社ユニオン)に在籍され、コースの教育研究に携わっています。1/27岐阜新聞掲載、2/6受賞式
2020年12月16日 【受賞】52回種生物学シンポジウム ポスター賞 高村紀行(自然科学技術研究科修士2年、多様性保全学研究室)、川窪伸光教授(多様性保全学研究室)、「開花直前の花芽内で,花器官はどのように折りたたまれているのか?」、12/16、種生物学会
2020年12月15日 【オンラインセミナー】「森と環境を舞台に、フューチャー・アース」、安藤正規准教授(森林動物管理学)、乃田啓吾助教(水利環境学)他、名古屋大学フューチャー・アース研究センターウェビナー2020、12/22(火)11:30~13:30、要申込12/15(火)、先着順
2020年12月15日 【広報誌】社会システムのデザインを科学的アプローチから追求し、持続可能な地域社会を目指す、岐大のいぶき、40号、森部絢嗣准教授(兼任)
2020年11月14日 【受賞】「サステイナブルキャンパス賞2020 学生活動部門(「サステイナブルキャンパス推進協議会(CAS-Net JAPAN) 2020年次大会」)」、「環境生態科学コース学生(中藤 駿、西脇 慶、野崎 愛、福田 稜人、山崎 太輔)他3名、岐阜大学における学生主体の生物多様性保全・自然再生プロジェクト」、11/14
2020年10月30日 【採択】「低消費電力・遠距離通信プラットフォーム構築による安全安心な林業労働環境の創出と地域山林資源活用の可能性評価」(SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム)に採択(国立研究開発法人科学技術振興機構)。森部 絢嗣准教授 (野生動物資源学)、10/30(月)
2020年10月01日 【新聞報道】「ミズバショウ 花咲いて! 高山・荘川小児童 群生地に苗移植」、安藤正規准教授(森林動物管理学)、毎日新聞、10/1(木)
2020年10月01日 【採択】「生態系サービスの見える化による住民参加型制度の実現可能性評価と政策形成過程への貢献」(科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プログラム)に採択(国立研究開発法人科学技術振興機構)。乃田啓吾助教(水利環境学)、10/1(木)
2020年09月17日 【受賞】「2020年度 水文・水資源学会 学術出版賞 大西健夫准教授(流域管理学研究室)、他2名、「地球を旅する水のはなし」、福音館書店、9/17
2020年08月27日 【プレスリース】「中国からの大気汚染流入が減少し、立山のブナが元気になった」、石田仁准教授ら(山地管理学)、Environmental Pollution誌、8/27掲載

前の15件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次の15件