国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 応用生物科学部

生産環境科学課程環境生態科学コース

News&Topicsバックナンバー

2025年04月01日 【着任】日室千尋准教授、昆虫生態学研究室(専門:昆虫生理生態学)
2025年03月11日 【新聞報道・動画】飛騨の山でSNSで「山の妖精」探しています オコジョ研究者を目指す岐阜大生が生息適地を分析、安井萌実(生産環境科学課程4年生、野生動物資源学研究室)、森部絢嗣准教授、岐阜新聞、3/10(月)
2025年03月07日 【シンポジウム】各都道府県における林木育種・育苗のフロントライン、第14回森林遺伝育種学会シンポジウム、玉木一郎准教授(森林生態遺伝学研究室)、3/23(日)
2025年03月04日 【プレスリリース】スギ人工林による年間の炭素吸収量の将来予測 -面積の縮小と高齢化が予想される人工林がネット・ゼロ社会を実現するためにできること-、斎藤 琢准教授(陸域環境物理学研究室)、2/27(木)
2025年02月27日 【新聞報道】岐阜大・安井さん オコジョを研究、希少「山の妖精」生態解明に挑む、安井萌実(生産環境科学課程4年生、野生動物資源学研究室)、朝日新聞、2/26(水)
2025年02月14日 【イベント】「みえない物をみてみよう」、学生サイエンスフェスティバル、岡本朋子准教授(昆虫生態学研究室)、サイエンスワールド、2/23(日)
2025年02月11日 【新聞報道】出会いは希少な「山の妖精」、オコジョの生息適地調査(「山岳ジャーナリスト近藤幸夫の新・山へ行こう」)、安井萌実(生産環境科学課程4年生、野生動物資源学研究室)、朝日新聞、2/2(日)
2025年02月06日 【プレスリリース】過去100年間における根尾谷淡墨桜の真の開花日・ 満開日・満開終了日・開花終了日を推測、斎藤 琢准教授(陸域環境物理学研究室)、2/6(木)
2025年01月29日 【シンポジウム】『長良川流域の森・里・川・アユの今とこれから』、郡上の森の皆伐跡地からみえてきたこと:斎藤 琢准教授(陸域環境物理学研究室)、パネリスト:森部絢嗣准教授(野生動物資源学研究室)、環境社会共生体センター、2/15(土)13:30~、要事前申込
2025年01月28日 【発表会】環境生態科学コース、卒業論文発表会(生産環境科学課程)、2025/2/17(月)9時~、101多目的ホール
2025年01月28日 【発表会】環境生態科学領域、修士論文発表会(大学院自然科学技術研究科)、2025/2/3(月)9時~、101多目的ホール
2025年01月11日 【公開講座】岐阜大学位山演習林 公開講座 「~ 冬の森を歩こう ~」、玉木一郎准教授(森林生態遺伝学、岐阜フィールド科学教育研究センター)ほか、2/15(土)、
2025年01月07日 【プレスリリース】「ウスバシロチョウの中国大陸からの伝播ルートと日本国内の地域性を高解像度な集団遺伝解析によって解明」、土田浩治教授・岡本朋子准教授(昆虫生態学研究室)ほか、1/6(月)
2024年12月13日 【テレビ報道】「繁殖力が極めて強い "肉食外来魚"ブラウントラウト すでに川魚の7~8割を占める 根絶目指し駆除作業つづく、CBCテレビ、 岐阜・飛騨市」、向井貴彦教授(大学院環境生態科学領域、生物地理学)、12/11(水)
2024年12月13日 【新聞報道】コイの放流、各地で行われているけれど...生態系への悪影響懸念、専門家「環境教育としても良くない」、向井貴彦教授(大学院環境生態科学領域、生物地理学)、中日新聞、12/7(土)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次の15件