様々な動植物の生態から、
水や土壌の環境科学、生産基盤を研究する
環境生態科学コースでは、生態学と地域環境工学に関する知識と技術を身につけるため、動植物の形態と分類、機能生態、植物保護、応用生態、生態系と環境の管理、土壌と土質、水利と水文と水理、環境施設工学、測量と製図に関する講義、実験実習、演習を体系的に編成し、生物生産環境や生態系の保全・修復および関連する技術開発に応用するための科学的思考力と実践力の習得を目的として教育を実施しています。
News&Topics
2023年02月02日 | 【シンポジウム】長良川の魅力発見!シンポジウム、2/17(金)、川窪伸光教授、他4名コース所属教員、※要事前申込 |
---|---|
2023年01月28日 | 【発表会】環境生態科学コース卒業論文発表会、2/16(木) |
2023年01月24日 | 【実習風景】動物痕跡探索実習(高山市荘川町)、1/24(火) |
2023年01月22日 | 【最終講義】「森林のリモートセンシング:43年間の思い」、粟屋善雄教授(大学院自然科学技術研究科)、3/10(金)10:10~ |
2023年01月19日 | 【発表会】環境生態科学領域修士論文発表会(大学院自然科学技術研究科)、2/9(木) |
2023年01月17日 | 【入試情報】インターネット出願サイト(学務部入試課) |