生物科学と生命科学の学理と技術を究める
文字サイズ
サイト内検索
月別アーカイブ
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
年別アーカイブ
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2019年アーカイブ
2019.12.27
【表彰】岐阜大学大学院自然科学技術研究科長表彰、12/17(火)
2019.12.25
【新聞報道】研究現場発:2つの神経難病克服めざして イヌALSモデルを用いた橋渡し研究、神志那弘明准教授(共同獣医学科)、12/24(火)
2019.12.25
【テレビ報道】腸内パワーを引き出す新成分!あのネバネバ食材で便秘改善SP(仮)、早川享志教授(応用生命科学課程)、1/15(水)19:30-
2019.12.24
【報告】岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で環境大臣表彰を受賞しました
2019.12.23
【プレスリリース】ジペプチド(フェニルアラニン-プロリン:FP)にコレステロール代謝改善作用があることを世界で初めて発見、長岡利教授ら(応用生命科学課程)
2019.12.20
【連続講座】「野生動物を知る」第7回 イノシシの生態と最新の取り組み、野生動物管理学研究センター、1/11(土)
2019.12.19
【新聞報道】シカ食害、ワサビ絶滅の危機 京都大などネット設置し保全策、京都・美山、山根京子准教授(生産環境科学課程)、12/18(水)
2019.12.19
【セミナー】『国際化する食品原料生産×SDGsを考える』-グローバルに対応する病害虫防除の考え方-、12/20(金)
2019.12.16
【報告】名古屋大・岐阜大シンポジウム「木曽三川流域圏の未来」を開催しました
2019.12.16
【表彰】岐阜大学大学院自然科学技術研究科長表彰、11/28(木)
2019.12.16
【受賞】第51回種生物学会シンポジウム 河野昭一ポスター賞、長谷川佳代(生産環境科学課程学生)、川窪伸光教授(生産環境科学課程)、12/8(日)
2019.12.11
【フィールド活動報告】JA公開講座第5回「ダイコンの甘粕漬け」、12/10(火)
2019.12.09
【フィールド活動報告】公開講座家庭菜園の基礎、12/8(日)
2019.12.06
【講演・テレビ報道・新聞報道】宮崎大学 第9回CADIC国際シンポジウム、猪島康雄教授(共同獣医学科)、12/3(火)
2019.12.06
【報告】獣医学術研修会「豚コレラ」を家畜衛生地域連携教育研究センターGeFAHと岐阜県獣医師会とで開催しました
2019.12.05
【新聞報道】親子でのぞいた顕微鏡 岐阜のシカから寄生虫の新種、高島康弘准教授(共同獣医学科)、12/5(木)
2019.12.05
【テレビ報道】クマ大量出没 いつまで注意が必要?、淺野玄准教授(共同獣医学科)、12/3(火)
2019.12.03
【シンポジウム】名古屋大・岐阜大「フューチャー・アース」シンポジウム 東海地域SDGs研究・実践交流会「木曽三川流域圏の未来」、12/8(日)
2019.12.03
【受賞】第27回育種学会中部地区談話会 優秀ポスター賞、服部愛佳(生物生産環境科学専攻学生)、國島聡史(生産環境科学課程卒業生)、羽賀夏子(生物生産環境科学専攻学生)、山根京子准教授(生産環境科学課程)、11/30(土)
2019.11.29
【新聞報道】どうぶつ:オトナの人気、ハシビロコウ、楠田哲士准教授(生産環境科学課程)、11/28(木)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件