国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 応用生物科学部

News&Topics

アーカイブ

2025年

2025年11月21日 【報告】令和6年度岐阜大学応用生物科学部 『武者修行』 報道
2025年11月21日 【表彰】岐阜大学応用生物科学部長表彰、11/19(水) 受賞・表彰
2025年11月20日 【プレスリリース】オオヒラタザトウムシが3種に分けられることを発見、加藤貴範さん(連合農学研究科博士課程学生)、土田浩治教授、岡本朋子准教授(生物圏環境学科) 報道
2025年11月20日 【報告】岐阜大学生チーム「iGEM Gifu」がiGEM 2025 Grand Jamboreeで金賞を受賞しました 報道
2025年11月19日 【新聞報道】オープンカレッジ:穀物生産の「基本原理」 知ってほしいお米のこと、松井勤教授(食農生命科学科)、11/19(水) 報道
2025年11月18日 【テレビ報道】岐阜 クマ対策で"ドローン投入" "犬の鳴き声・花火を発射" クマが激増!?冬眠はいつ!?、淺野玄准教授(共同獣医学科)、11/14(金) 報道
2025年11月17日 【受賞】第15回中部森林学会 学生発表奨励賞、田中隆史さん(生物生産環境科学専攻学生)、野澤秀倫さん(連合農学研究科学生)、安藤正規准教授(生物圏環境学科)、11/8(土) 受賞・表彰
2025年11月14日 【テレビ報道】ぎふ防災FILE:全国で人身被害が相次ぐクマ 県内でも出没が相次ぐ中 住民生活への影響や 自治体の対応を取材、淺野玄准教授(共同獣医学科)、11/12(水) 報道
2025年11月13日 【受賞】森林遺伝育種学会学生発表優秀賞、堀部真生さん(生産環境科学課程学生)、片畑伸一郎助教(生物圏環境学科)、中森さつきさん(生物生産環境科学専攻卒業生)、青木将也技師、都竹彰則技師(岐阜フィールド科学教育研究センター)、玉木一郎准教授(生物圏環境学科)他1名、11/7(金) 受賞・表彰
2025年11月11日 【テレビ報道】接近 各地でクマ出没 岐阜では捕獲用ワナ クマの生活圏に異変か、淺野玄准教授(共同獣医学科)、11/10(月) 報道
2025年11月10日 【テレビ報道】クマvs人間の"陣取り合戦"が激化 学習するクマたち 全国で被害拡大 「狩猟免許はあくまで趣味」「とにかく生息数削減を」【専門家解説】、鈴木正嗣教授(共同獣医学科)、11/3(月) 報道
2025年11月10日 【新聞報道】猛暑や残暑 県農産品に影響 収穫時期の遅れや収量低下相次ぐ、山田邦夫教授(食農生命科学科)、11/9(日) 報道
2025年11月07日 【報告】ホームカミングデイの実施、11/1(土) 報道
2025年11月06日 【テレビ報道】秋の行楽シーズン 東海地域のツキノワグマの出没状況や遭遇回避対策など、淺野玄准教授(共同獣医学科)、11/5(水) 報道
2025年11月06日 【講演】「本当においしいわさびとは?」~品評会/審査員の語る"香りと辛味の真実"~、山根京子准教授(食農生命科学科)、11/10(月) イベント

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次の15件