生物科学と生命科学の学理と技術を究める
文字サイズ
サイト内検索
月別アーカイブ
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
年別アーカイブ
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2019年11月アーカイブ
2019.11.29
【新聞報道】どうぶつ:オトナの人気、ハシビロコウ、楠田哲士准教授(生産環境科学課程)、11/28(木)
2019.11.29
【受賞】「野生生物と社会」学会 若手奨励賞、池田敬特任助教(附属野生動物管理学研究センター寄附研究部門)、11/23(土)
2019.11.28
【報告】名城大学農学部との教育連携(単位互換)により、「樹木医学」の合同授業を実施
2019.11.25
【新聞報道】「ゾウは、いません」消える人気動物、迫られる動物園改革、楠田哲士准教授(生産環境科学課程)、11/22(金)
2019.11.25
【報告】平成31年度岐阜大学応用生物科学部 『武者修行2』
2019.11.22
【お知らせ】岐阜大学応用生物科学部研究活動年報第15号公表
2019.11.21
【報告】岐阜大学生チーム「iGEM Gifu」がiGEM 2019 Giant Jamboreeでブロンズメダルを受賞しました
2019.11.18
【報告】令和元年度東海4県連携集合研修(統計研修)を実施しました
2019.11.18
【受賞】第76回日本栄養・食糧学会中部支部大会優秀発表賞、坂野新太(生命科学・化学専攻学生)、森凌輔(応用生命科学課程学生)、岡田健司(生命科学・化学専攻学生)、王吉力特(連合農学研究科学生)、山本雄太(食品生命科学課程学生)、二本松太郎(資源生命科学専攻学生)、長岡利教授(応用生命科学課程、11/16(土)
2019.11.14
【報告】広西大学・岐阜大学農業科学研究学術シンポジウムが開催されました
2019.11.13
【報告】令和元年度「中学生のための体験科学講座」を開催しました、10/19(土)
2019.11.11
【受賞】令和元年度日本雨水資源化システム学会学術賞、千家正照教授(生産環境科学課程)、11/9(土)
2019.11.08
【講演】絶滅危惧種のわさびを守る、山根京子准教授(生産環境科学課程)、11/22(金)
2019.11.08
【新聞報道】ワサビ起源は大陸由来 岐阜大院・羽賀さんら論文、国際科学誌に掲載、羽賀夏子(生物生産環境科学専攻学生)、山根京子准教授ら(生産環境科学課程)、11/8(金)
2019.11.08
【表彰】岐阜大学大学院自然科学技術研究科長表彰、11/1(金)、5(火)
2019.11.06
【新聞報道】卵黄コレステロールは大切 「まるごとわかる タマゴ読本」出版、渡邊乾二名誉教授(農学部)、11/6(水)
2019.11.06
【連続講座】「野生動物を知る」第6回 効果的・効率的アライグマ防除対策を目指して~外来種管理のキーポイント~、野生動物管理学研究センター、12/14(土)
2019.11.05
【シンポジウム】東海畜産学会「畜産とアニマルウェルフェア -認証制度、消費者のニーズ、今後の展開-」、12/6(金)
2019.11.01
【新聞報道】日本のワサビ、第四紀氷河期時代に大陸から渡来、山根京子准教授(生産環境科学課程)、羽賀夏子(生物生産環境科学専攻学生)、10/25(金)
1