国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 応用生物科学部

生産環境科学課程環境生態科学コース

卒業論文(学士課程)研究タイトル(令和6年度3月卒業予定)|生物圏環境学科|

生物圏環境学科(応用生物科学部)へ戻る

卒業論文(学士課程)研究タイトル(2025年2月提出)

生物圏環境学科担当教員の主指導学生の令和6年度卒業論文(学士課程)の研究テーマ一覧
発表会:2025年2月17、18、20日
修士課程・発表会|生物圏環境学科|岐阜大学

  • 樹皮に含まれるクロロフィル量の種間差と表皮の光透過率との関係
  • ゴールデンターキンにおける精巣活動に対する体色変化の関係と毛中アンドロジェン測定の利用可能性
  • 石垣島ガブルマタ川のマングローブ林における環境勾配に沿った森林構造の変化
  • 固有モードを用いたフィルダム天端地震時損傷要因の解析
  • 村山川におけるヤゴの下唇長と微小生息環境との関係性

  • 植物滲出液(ガム類)の給餌割合が飼育下スローロリス類(Nycticebus spp.)の消化と代謝におよぼす影響
  • ウスバシロチョウの各成長段階の気候条件と翅の黒化の関係
  • 飼育下スバールバルライチョウにおける産卵に及ぼす外的・内的要因
  • 滋賀県長浜市余呉町中河内地区の焼畑地における昆虫相
  • 雪害による自然攪乱が冷温帯スギ林生態系のバイオマス量に及ぼす影響

  • アオコ抑制を考慮した配水シミュレーション-洪水導入による希釈用水の確保-
  • 植林による森林再生初期における土壌水分動態の評価
  • サメハダツブノミハムシの跳躍による捕食回避に関する研究
  • ブナ-ミズナラ天然林における真性着生植物ヤシャビシャクの消長
  • トラ3亜種における排卵・妊娠の把握のための糞中プロジェステロンおよびプロスタグランジンF代謝物濃度動態の比較

  • 野生動物車両衝突事故(WVC)による経済的損失の時空間分析
  • ニホンジカの採食によるクマイザサ群落衰退地点の地形的特徴
  • 乾燥ストレスに対するヒノキの花成応答とその経年変化
  • タニウツギにおける花のアントシアニン含有量と各器官の色の関係
  • アユの生活史における食性の変化と味覚関連遺伝子との関係

  • ヤギの放牧による伐採竹林の管理-矮性型モウソウチクの放牧耐性とそのメカニズム-
  • 飼育下ハイエナ科及びネコ科動物におけると体給餌の栄養学的効果
  • 北海道猿払川丸山湿原における鉄の動態
  • 水田生態系に配慮したメタン抑制の基礎的研究
  • 白山山麓におけるブナ・ミズナラ原生林の動態

  • 外来カマキリと在来カマキリ間のギルド内捕食と繁殖干渉に関する研究
  • 農業用ため池の地震動照査に用いる三軸圧縮試験の検討
  • 草地の植物多様性が栄養成分およびフラボノイドの構成と含量に及ぼす影響
  • ネコにおける肥満関連遺伝子の探索
  • 顕微鏡を用いた糞分析によるニホンジカの食性分析

  • チンパンジーの幼少期の飼育環境とドーパミン受容体遺伝子DRD2のDNAメチル化との関連
  • ニホンジカによる採食と電気柵による防除が山中峠湿原の植物相にもたらす影響
  • 水稲栽培における酸化還元電位と温室効果ガスの測定
  • 長良川流域における水田が河川水質に与える影響
  • GISを用いたホンドオコジョMustela erminea nipponの生息適地分析

  • ニホンカナヘビの採餌行動
  • 対照流域法による異なる植生流域の水質負荷量評価
  • 飼育下アムールヒョウにおける糞中ホルモン代謝物濃度動態を指標とした発情期,発情周期,発情行動および妊娠の把握
  • ラオスの多様な食材の特徴―12県20郡における雨季乾季の市場調査から―
  • 雪害による自然撹乱を受けたスギ林における土壌呼吸の時空間変動

  • 岐阜大学位山演習林における防鹿柵の設置が樹木の実生およびクマイザサに与える影響
  • 現在のヤダケの分布は弓道の「様式化」の歴史と関係しているのか?
  • 柴犬の赤胡麻毛形成に関与するAsip遺伝子の多型について
  • アブラボテとヤリタナゴの交雑個体の遺伝的特徴の解明

  • 様々な樹木における樹皮コンダクタンスとRubisco量の関係

さらに詳しい研究室などの情報

研究内容の詳細情報

教員・研究紹介


生物圏環境学科(岐阜大学応用生物科学部)へ戻る