研究室・教員紹介
コース教員
様々な生物の生態、水や土壌の環境科学、農業生産基盤に関する研究者が多数所属しています。
森林生態学研究室
教員 | 加藤正吾 准教授(森林生態学) |
---|---|
研究内容 | 付着根型つる植物、半寄生植物、低木の生活史や移行帯の森林構造に関する森林生態学的研究 |
著書 |
『森の来歴 : 二次林と原生林が織りなす激動の物語(共著)』 『岐阜から生物多様性を考える(分担執筆)』 |
新聞 | 「暗い場所を求め伸びる植物」(研究室から大学はいま) |
加藤正吾-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
教員 | 片畑伸一郎 助教(樹木生理生態学) |
---|---|
研究内容 | 分子・生理・生態レベルから樹木の生き様を解き明かす ~環境応答、花成、光合成や遺伝子発現などがキーワード~ |
片畑伸一郎-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
森林動物管理学研究室
教員 | 安藤正規 准教授(森林動物管理学) |
---|---|
研究内容 | 野生動物を含む森林生態系の相互作用系の解明 野生動物の生態と保護管理 |
著書 | 『カメラトラップによる野生生物調査入門: 調査設計と統計解析(分担翻訳)』 『大台ケ原の自然誌―森の中のシカをめぐる生物間相互作用(分担執筆)』 |
安藤正規-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
多様性保全学研究室
教員 | 広田 勲 准教授(地域資源生態学) |
---|---|
研究内容 | 東南アジアおよび日本における植物資源利用に関する研究 東南アジアおよび日本の農村における複合生業のシステムに関する研究 |
著書 | 『臨床環境学(分担執筆)』 『ラオスを知るための60章(分担執筆)』 『地域の生態史 [モンスーンアジアの生態史第1巻](分担執筆)』 『地域の生態史 [モンスーンアジアの生態史第2巻](分担執筆)』 『図録 メコンの世界(分担執筆)』 |
広田勲-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
水利環境学研究室
教員 | 伊藤健吾 教授(水圏環境学) |
---|---|
研究内容 | 農村環境・生態系の保全を目指し, 河川, 水路, 水田, ため池などの水生生物を中心に調査研究を行なっています。自然科学分野( 農村生態工学) とあわせて社会科学分野(農村計画学) にも関わっています。 |
新聞 | 「稲作存続願う「多くの生物」」(研究室から大学はいま) |
伊藤健吾-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
教員 | 吉岡有美 准教授(水文学、地下水学) |
---|---|
研究内容 | 同位体水文学的な視点から流域水循環に関する研究 現地調査,様々なスケールでの水・溶質移動現象のモデリング |
著書 | 『日本の湧水―地域を探るサイエンス―(分担執筆)』 『地下水モデル: 実践的シミュレーションの基礎 大型本(分担翻訳)』 |
その他 | 同位体環境学がえがく世界 「地下水はどこからきたの?酸素と水素の同位体比から調べる扇状地地下水の源」 |
吉岡有美-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
昆虫生態学研究室
教員 | 土田浩治 教授(昆虫生態学) |
---|---|
研究内容 | 昆虫個体群内の遺伝的変異性に関する研究 社会性昆虫のコロニー内の個体間変異とコロニー間変異に関する研究 |
著書 | 『社会性昆虫の進化生物学(分担執筆)』 |
土田浩治-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
教員 | 岡本朋子 准教授(化学生態学) |
---|---|
研究内容 | 昆虫間および昆虫- 植物間の化学物質を使ったコミュニケーションに関する研究. 生物間相互作用を支える化学物質の役割を明らかにしています。 |
著書 | 『Obligate Pollination Mutualism(分担執筆)』 『種間関係の生物学―共生・寄生・捕食の新しい姿(分担執筆)』 |
その他 |
【参考】「植物と虫の知的な関係」、前職研究機関所属時のインタビュー記事(講談社) |
岡本朋子-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
教員 | 日室 千尋 准教授(昆虫生理生態学) |
---|---|
研究内容 |
|
著書 | |
新聞 | 危険な状況、でも近くにメスが 死んだふりするオスの究極の選択は(朝日新聞) |
その他 |
雌の性フェロモンで死んだふりから覚醒、害虫アリモドキゾウムシ (NATIONAL GEOGRAPHIC) 死んだふりをするオスは「メスの匂い」で目覚める! アリモドキゾウムシのオスの興味深い行動を解明(AERA with Kids Plus) Entomology Today: Control of West Indian Sweetpotato Weevils Informed by Their Mating Behavior(entomologytoday.org) |
日室千尋-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
農地環境工学研究室
教員 | 山口敦史 助教(土壌科学) |
---|---|
研究内容 | 環境や農地の保全技術の発展に貢献すべく、コロイド科学を応用して土壌の物理化学性や環境中の物質動態に関する研究を行っています。 |
山口敦史-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
流域管理学研究室
教員 | 平松 研 教授(環境水理学)(Webサイト) |
---|---|
研究内容 | 農村地域の水環境整備と水域生態系保全の関する研究 水の科学を通じて農業・人の生業と地域の環境・生態系のよりよい関係を探ります。 |
新聞 | 「二次的自然」の保全法模索 (研究室から大学はいま) |
その他 | 【教員インタビュー】「本当に頑張ったということが人を大きくする。」 |
平松研-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
教員 | 大西健夫 教授(水文学)(Webサイト) |
---|---|
研究内容 | 水文学的手法にもとづく, 流域の水・物質( 窒素, リン, 炭素,鉄など) 循環研究. 森川海のつながりの中での農林水産業という視点を重視しています。 |
著書 | 『地下水・湧水を介した陸‐海のつながりと人間社会(陸域の水・物質動態のモデル化の現在、分担執筆)』 『全世界の河川事典(ロシア・中国の河川、分担執筆)』 『フィールドワーカーのためのGPS/GIS入門―フィールドにGPSを持っていこうGISで地図を作ろう (編著)』 『地球環境学事典(未来可能性、物質循環と生物-森・川・海の鉄循環-分担執筆)』 『地球の処方箋-環境問題の根源に迫る(海を豊かにする湿地の鉄、分担執筆) |
新聞 | 「水を通して世界を読み解く」(研究室から大学はいま) |
動画 | 「Hydrology: Long Journey of the Water(YouTube)」 |
大西健夫-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
施設環境工学研究室
教員 | 西村眞一 教授(農業構造学) |
---|---|
研究内容 | 農業用水の供給に必要な農業用貯水池の構造的安全性と用水路の効率的な運用方法に関する研究 |
西村眞一-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
教員 | 西山竜朗 准教授(農業施設工学) |
---|---|
研究内容 | ダムをはじめとする農業用水利施設が安全性、要求性能を持つように建造・保全するための力学的な研究 |
著書 | 『原位置岩盤試験データベース 2008年度版(分担執筆)』 『ファイテクHow toみる・きく・はかる―植物環境計測(分担執筆)』 |
西山竜朗-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
野生動物資源学研究室
教員 | 森部絢嗣 准教授(野生動物資源学) |
---|---|
研究内容 | 野生動物を資源として捉え, 生物学的知見の蓄積や資源利用の調査研究を行い, 人間社会とのかかわりを探究する。 |
著書 | 『岐阜県の動物 哺乳類・爬虫類・両生類・十脚類(分担執筆)』 『The Wild Mammals of Japan, Second edition(分担執筆)』 『スンクスの生物学(分担執筆)』 |
その他 | 『岐大のいぶき これからの地域創生』 |
※令和3年4月1日より、連係専任教員となり、学士課程において社会システム経営学環と応用生物科学部(連係協力学部)の両方の専任教員です。引き続き、応用生物科学部の一部の教育を担当されます。
森部絢嗣-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
コース協力教員
コース内の組織ではありませんが、講義の受講と卒業研究指導を受けることが可能です。
岐阜フィールド科学教育研究センター位山演習林
教員 | 玉木一郎 准教授(森林圏科学) |
---|---|
研究内容 | 森林樹木を対象とした遺伝的多様性,環境適応,集団遺伝学的研究 希少植物の保全管理 樹木の育種種苗の生産 |
著書・その他 | 『地図でわかる樹木の種苗移動ガイドライン(分担執筆)』 『日本における森林樹木の遺伝的多様性と地理的遺伝構造(分担執筆)』 https://www.fgtb.jp/pdf/FGTB_10thAnniversaryPublication.pdf |
玉木一郎-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
環境社会共生体研究センター
教員 | 大塚俊之 教授(生態系生態学)大塚研究室(Webサイト) |
---|---|
研究内容 | 森林はどのくらいの二酸化炭素を大気から吸収して,生態系内に蓄積できるのだろうか?炭素循環から生態系の機能について考える。 |
著書 | 『新しい生物科学 (第10章生態系、分担執筆)』 著書:『植物学の百科事典(土壌呼吸、分担執筆)』 著書:『岐阜から生物多様性を考える(森林はどのくらいCO2を吸収するのか? −人工林と二次林の比較−、分担執筆』』 著書:「生物-地球環境の科学(身近な植物の生活 -都市雑草群落の構造とその生活-、分担執筆)」 |
新聞 | 「大白川の原生林まだ"現役"」(研究室から大学はいま) |
大塚俊之-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
教員 | 斎藤 琢 准教授(生物環境物理学)斎藤研究室(Webサイト) |
---|---|
研究内容 | フィールド観測および生態系モデリングによる陸域生態系の炭素・水・熱循環に関する研究 |
斎藤 琢-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
自然科学技術研究科
注:大学院修士課程の環境生態科学領域のみの担当です。
環境社会共生体研究センター
流域水環境リーダー育成プログラム推進室
教員 | 魏 永芬 准教授(物質動態評価) |
---|---|
研究内容 | 森林、農地、水域などの自然界における窒素、炭素および環境汚染物質の動態の計測と評価 |
魏 永芬-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
地域科学部
教員 | 向井貴彦 教授(生物地理学)(Webサイト) |
---|---|
研究内容 | 魚類等の水生生物を対象とした生物の地理的多様性と保全に関する研究 |
著書 | 『岐阜県の魚類』 『岐阜県の動物 哺乳類・爬虫類・両生類・十脚類(分担執筆)』 『見えない脅威"国内外来魚": どう守る地域の生物多様性(編集、分担執筆)』 『淡水魚類地理の自然史―多様性と分化をめぐって(分担執筆)』 |
向井貴彦-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
退職教員(コースには所属されませんが、退職後も東海国立大学機構に在籍され教育研究される教員)
岐阜大学名誉教授、東海国立大学機構招聘教員
博物館学芸員資格などの資格取得の教育環境整備や研究活動を引き続き行っています。川窪伸光-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
千家正照 岐阜大学名誉教授:ユニオン・インフラメンテナンス共同研究講座の研究室長として引き続き、教育研究活動を行っています。
千家正照-研究者情報(科学技術振興機構)-researchmap
※著書については、日本で容易に入手可能な和文の書籍を中心に紹介していますが、所々に洋書(英語)の書籍も記載されています。なお、書籍の内容がわかるように、ネット書籍販売サイト等へのリンクが張ってありますが、購入場所として推薦しているという意味ではありません。
※「researchmap」は、国立研究開発法人 科学技術振興機構が運営するサイトであり、国内の大学・公的研究機関等に所属する研究者情報を網羅的に提供しています。岐阜大学では、研究者向け情報として、業績の公表には「researchmap」の「マイポータル」を利用しています。