国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 応用生物科学部

生産環境科学課程環境生態科学コース

学位論文(修士課程)研究タイトル(令和6年度3月修了生)|生物圏環境学科|

生物圏環境学科(応用生物科学部)へ戻る

学位論文(修士課程)研究タイトル(2025年1月提出)

生物圏環境学科担当教員の主指導学生の令和6年度学位論文(修士課程)の研究テーマ一覧
発表会:2025年2月3日~5日、101多目的ホール

修士課程・発表会|生物圏環境学科|岐阜大学

  • 排水路から水田への導水による洪水緩和機能の評価
  • アシナガバチ3種における体重の増減が翅音に与える影響
  • 位山演習林におけるGPS首輪を用いたカモシカの行動圏推定
  • 骨格標本の骨組織および歯によるキリン(Giraffa camelopardalis)の栄養状態の推定
  • イエネコにおける苦味受容体遺伝子の種内比較

  • 岐阜県輪之内町の水田地帯におけるサギ類の生息環境の選択性
  • 捕食性水生昆虫に対するドジョウの捕食回避戦略
  • 飼育下ニホンライチョウにおける卵生産状況とその制御要因の検討
  • 飼育下ゾウにおける繁殖管理推進のための偽発情期および排卵期の肉眼的簡易判定法の確立
  • 村山川におけるシオカラトンボの生活史

  • 位山演習林におけるカメラトラップを用いたニホンジカおよびカモシカの土地利用状況の評価
  • ミトコンドリアDNA解析による飼育下アデリーペンギン集団の遺伝的多様性の評価
  • ホッキョクグマにおける​妊娠判定に有用なホルモン測定法の検討と​生殖補助技術に関する研究
  • ラオス北部ルアンナムター県におけるタケノコを用いた発酵食と酢の伝統的利用
  • イリオモテヤマネコにおける苦味受容体遺伝子の進化と食性との関係

  • 明治から戦前昭和期における毛皮獣の利用と毛皮産業の動向
  • 飼育下鯨類における排泄物中および乳中の性ステロイドホルモンと乳成分を指標とした繁殖生理状態のモニタリング
  • 岐阜県中山間地域におけるアカハライモリの季節移動
  • 動物の食性が糞虫に与える影響:糞利用の時間的多様性
  • イシガイ類の保全に適した水路環境の検討

  • 長良川における付着藻類の変動に関する水質要因
  • 飼育下ツシマヤマネコにおける糞中の性ホルモン濃度動態,気候要素および繁殖歴からみた繁殖特性の解明
  • カマツカとナガレカマツカの微小生息場所
  • 日本産偶蹄類3種における蹄部の形態学的特徴に関する研究

さらに詳しい研究室などの情報

研究内容の詳細情報

教員・研究紹介


生物圏環境学科(岐阜大学応用生物科学部)へ戻る