国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 応用生物科学部

News&Topics

アーカイブ

2025年10月

2025年10月31日 【プレスリリース】糖鎖合成酵素がタンパク質を選ぶ仕組みを解明 ~がん関連糖鎖の制御への応用に道~、木塚康彦教授(生命科学・化学専攻)、大須賀玲奈さん(連合農学研究科学生)ら 報道
2025年10月31日 【お知らせ】「2025年 世界のトップ2%の科学者」に応用生物科学部から松井勤教授(食農生命科学科)がランクイン 報道
2025年10月31日 【テレビ報道】警戒 "冬眠しない"クマも!? 愛知では今年初の捕獲、淺野玄准教授(共同獣医学科)、10/30(木) 報道
2025年10月31日 【テレビ報道】「さっさと山へお帰り!」 再生回数100万超も...クマの"フェイク動画"に専門家警鐘 「非常に罪深い」 冬眠始める12月頃までは注意を、淺野玄准教授(共同獣医学科)、10/28(火) 報道
2025年10月31日 【Webサイト掲載】将来、柿はオレンジが薄くなる!? 地球温暖化の柿への影響、山田邦夫教授(食農生命科学科)、10/30(木) 報道
2025年10月30日 【受賞】日本作物学会第260回講演会優秀発表賞(口頭発表部門)、山口友亮助教(食農生命科学科)、寺尾愛子さん(生産環境科学課程学生)他3名、10/4(土) 受賞・表彰
2025年10月30日 【お知らせ】「パンシンポジウム2025&第11回CHUBU懇話会」開催のご案内、11/18(火) イベント
2025年10月29日 【新聞報道】楽しく儲かる農業 共有 県、アグリパーク構想控えフォーラム、杉本稜太さん(応用生物科学部学生、Umai Japan代表)、10/29(水) 報道
2025年10月29日 【新聞報道】オープンカレッジ:化学の力で糖鎖をつくる 細胞は「糖鎖まみれ」、安藤弘宗教授(生命科学・化学専攻)、10/29(水) 報道
2025年10月27日 【新聞報道】論 ぎふ目線 野生動物の増加 意外な要因 鳥獣害対策、事実が重要、森部絢嗣准教授(生物圏環境学科)、10/26(日) 報道
2025年10月24日 【新聞報道・お知らせ】県博物館・岐阜大学連携 特別企画展 鳥の卵のひみつ -Bird Eggs- 報道
2025年10月22日 【プレスリリース】生物種固有の糖鎖を作る酵素遺伝子を同定 ~糖鎖の枝分かれを作るMGAT4ファミリーの遺伝子進化の解析~、木塚康彦教授(生命科学・化学専攻)、森後碧玲さん(生命科学・化学専攻2025年9月卒業生)ら 報道
2025年10月21日 【新聞報道】畜産の仕事 関心持って 岐阜 各務原の児童対象に学習会、岐阜フィールド科学教育研究センター、10/21(火) 報道
2025年10月21日 【講話】気候変動に伴ってこれからの農業分野では何が求められるのか、山田邦夫教授(食農生命科学科)、10/28(火) イベント
2025年10月21日 【表彰】岐阜大学応用生物科学部長表彰、10/21(火) 受賞・表彰

1 2 次の15件