【公開講座】令和7年度中学生のための体験科学講座、10/18(土)
イベント 2025年07月01日
令和7年度岐阜大学公開講座 応用生物科学部
中学生のための体験科学講座「あなたも科学者!」
日 程:令和7年10月18日(土) 13時~16時30分
開催場所:岐阜大学応用生物科学部 103講義室及び各研究室
対 象 者 :中学生(申込み多数の場合は抽選となります。)
参 加 費 :無料
申込期間:令和7年7月8日(火)~8月29日(金)必着
申込方法:参加申込書に必要事項を記載のうえ、郵送、FAX、メール添付にて最下の連絡先までお申込みください。 参加申込書の内容が網羅されていればメールにてお申込みいただいても結構です。
※9月中旬に受講決定通知をお送りします。
※開催につきましては参加者へ別途お知らせします。
★参加申込書(PDFファイル)、 参加申込書(Wordファイル)、 ポスター、プログラム及び会場案内はこちら
講座概要
講座A:「さく葉標本づくりとスケッチを通じて樹木を観察しよう」(定員8名) 生物圏環境学科(玉木 一郎 准教授)
一度定着したらそこから動くことなく長期間生存し続ける樹木は、生物観察に優れた生き物のひとつとい えることでしょう。この講座では、大学の構内にある柳戸試験林に生育するブナ科樹木の数種から枝を採取 し、まず、さく葉標本(押し葉標本)をつくります。次に、葉や枝の形態をスケッチすることで、それぞれ の種を特徴づけている形質について理解を深めます。
講座B:「動物のからだを顕微鏡で観察しよう」 (定員8名) 共同獣医学科(尾之内 佐和 助教)
動物のからだはたくさんの細胞でできています。細胞には色々な種類があり、それぞれが組織をつくり、 さらに組織が組み合わさって器官(臓器など)をつくります。今回の体験講座では、動物の臓器の標本を顕 微鏡で観察し、臓器をつくる組織がどのようになっているかを学びます。見た目の異なる動物間で臓器の組 織構造に違いはあるでしょうか。
お問い合わせ先
〒501-1193 岐阜市柳戸1-1
岐阜大学応用生物科学部 総務係
電話:058-293-2832
FAX:058-293-2840
E-mail:nogaku☆t.gifu-u.ac.jp
(※メールを送付の際は、「☆」を「@」に変えてください)
<メール送付後1週間以上経っても、返信等がない場合は、お手数ですが再度お問い合わせ下さい>