Welcome!
いのちを繋ぐ分子を解き明かし、植物資源を未来の素材へ
―植物に含まれる多糖や芳香族分子の仕組みやはたらきを理解し、次世代のバイオマテリアルやサプリメント、機能性食品を生み出す研究をしています―
岐阜大学 応用生物科学部 応用生命化学科 バイオマス代謝化学研究室にようこそ!
当研究室では、稲わらや木材、食物繊維など、植物がつくる資源(=植物バイオマス)が、どのように作られ、どのように分解されるのかを研究しています。
試験管内で植物の細胞壁を再現する技術や、ヒト腸内細菌が持つ「分解パワー」の発見などを通じて、「化学×バイオ×情報」のチカラで、新たなバイオ変換技術や分子理解の深化を目指しています。
さらに、企業と協力し、特殊処理した竹粉をプラスチックと混ぜた「竹プラスチック(竹粉混合バイオマスプラスチック)」の開発や、食品残渣のアップサイクル(廃棄物の高付加価値化)にも取り組んでいます。
脱炭素社会、バイオエコノミー社会、健康長寿社会に役立つ技術を生み出し、持続可能な未来を目指しています。
We study how plant-based resouces - such as rice straw, wood, and dietary fiber - known as plant biomass, are produced and broken down.
Our research includes develping in vitro synthetic system to produce plant cell wall and discovering the "decomposition power" of gut bacteria that can break them down.
In collaboration with companies, we are also working to create new environmentally friendly plastics by mixing specially treated bamboo powders with synthetic polymers.
Through these efforts, we aim to develp technologies that cotribute to a carbon-neutral society and and well-being of humans, ultimately helping to build a more sustainable future.
学生募集中です!
バイオマス資源などの天然物に興味のある方、有機化学・生物化学・遺伝子工学などの実験が好きな方、ぜひ一緒に研究しませんか?
当研究室では、ヘミセルロース、リグナン、ノルリグナンなどの植物バイオマス成分の構造解析、合成酵素や分解酵素の探索・機能解明、さらに企業と連携し、バイオマスプラチックの開発や、食物繊維が豊富な食品加工残渣のアップサイクル(廃棄物の高付加価値利用)研究を進めています。
自分で仮説を立て、検証し、世界で初めての答えを見つける―そんな研究の醍醐味を一緒に体験しましょう!
これからの時代、ルーチンワークや「正解のある問い」は、AIが私たちよりも正確かつ高速にこなします。知識量もAIの方が豊富です。
だからこそ、人間にはAIを使いこなす力、そして論理的・創造的に考え、問題を自分で解決する力がますます求められます。
研究を通じて、答えのない問いに臨み、失敗や試行錯誤を乗り越えて新しい発見にたどり着く経験は、将来どんな道に進んでも必ず役立ちます。
当研究室のセミナーでは、だれでも自由に質問や発言ができるオープンな雰囲気の中で、「Why?」「How?」と教員が学生に問いかけながら、物事の本質を自分の頭で考え、論理的に説明できる力を養うことを重視しています。
留学生も在籍し、英語でのセミナー実施などにより、国際化にも対応しています。
興味のある方は是非ご連絡ください。
鈴木史朗
※当研究室では、卒業研究を「通過点」や「単位のための活動」としてではなく、真剣に研究に取り組む場として位置づけています。そのため、学部卒業と共に研究を中断する前提の方の配属希望は推奨しません。
本気で研究したい方、大学院進学を含めて研究にじっくり取り組みたい方を歓迎します。
Join Our Lab!
Are you interested in biomass resources? Do you enjoy fields like organic chemistry, biochemistry, or genetic engineering?
If so, why not join us in exploring cutting-edge research?
In our laboratory, we analyze the structure of plant-derived biomass components such as hemicellulose, lignans, and norlignans.
We explore the biosynthetic and degradative enzymes involved, and work in collaboration with industry to develop biomass-based plastics and to upcycle plant-based food processing residues--transforming waste into high-value resources.
Graduate students are welcome to engage in the excitement of research: forming hypotheses, testing them, and discovering answers that no one has ever found before.
In the coming era, routine tasks and questions with clear-cut answers will be handled faster and more accurately by AI. AI already possesses more knowledge than any individual.
That's why humans must develop the ability to harness AI, while also cultivating logical and creative thinking, and the ability to solve complex, open-ended problems.
Through research, you will gain invaluable experience by tackling questions with no known answers--overcoming failures, trying new approaches, and ultimately making novel discoveries.
Our seminars are conducted in a flat and inclusive incironment where students and faculty engage in open discussion without hierarchical barriers. In our lab seminars, faculty members actively ask students "Why?" and "How?" to encourage deep, independent thinking and help them build strong logical reasoning skills.
We also host international students and conduct seminars in English to promote a global learning environment.
If you're interested, we'd love to hear from you!
Shiro SUZUKI, Ph.D., Associate Professor
研究室名称
バイオマス代謝化学研究室(鈴木史朗 研究室)@
岐阜大学 応用生物科学部 応用生命化学科(学部)
岐阜大学大学院 自然科学技術研究科 生命科学・化学専攻(修士課程)
岐阜大学大学院 連合農学研究科 生物資源科学専攻(博士課程)
Laboratory of Biomass Metabolism & Chemistry (Shiro Suzuki Lab)@
(Undergraduate) , Department of Applied Bioscience & Chemistry, Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University
(Master's course) Department of Life Science and Chemistry, Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University
(PhD course) Course of Science of Biological Resources, United Graduate School of Agricultural Science, Gifu University
News&Topics
2025年06月05日 | ホームページを更新しました |
---|---|
2025年06月05日 | D3鈴木聖治君がMNS事業・高貢献RESEARDENT/挑戦的RESEARDENTに採択されました |
2025年05月31日 | ホームページを更新しました |
2025年05月01日 | ホームページを更新しました |
2025年05月01日 | 本研究室主催の学内イベントを実施しました |
2024年11月11日 | D2 鈴木聖治君がUGSAS-GU Poster Presentation on Agricultural Sciences 2024でBEST PRESENTATION AWARDを受賞しました! |