学科紹介
「食農」とは何か?
近年、気候変動や世界情勢の変化により、安定した食料確保が難しくなっています。同時に、農業や食品産業が環境に与える影響も問題となっています。このような状況から、食料の生産から消費までの全過程を考慮した持続可能な食料システムの構築が重要な課題となっています。これらの課題に対応するため、日本政府は「みどりの食料システム戦略」、EUは「Farm to Fork(農場から食卓まで)戦略」を進めています。
「食農」とは、食と農を一体的に捉え、両者の連携を強めることで、環境への負担を減らしながら、健康的で栄養価の高い食料を提供することを目指す考え方です。この考え方は、持続可能な食料システムを実現するための重要な基盤となります。
「産業界」で「食農」の推進
産業界では、すでに多くの企業が食料の生産から加工・流通までを一連の流れとして捉え、ビジネスを展開しようとしています。例えば、カゴメグループは「野菜の産地づくりと加工による地域農業の発展、農業の生産性・持続可能性を高める技術やサービスの開発、事業活動」に取り組んでいます。また、日本ハムは、飼料価格の上昇など畜産業を取り巻く環境が厳しくなる中、JA全農と協力して畜産業の効率化など幅広い分野での連携を始めました。
「食農生命科学科」は岐阜大学が全国初
これまでの大学における農学教育では、「食品科学」と「生産農学」は、それぞれ「農芸化学分野」と「農学分野」として分断されており、両方を同時に学ぶことはできませんでした。しかし、産業界ですでに「食」と「農」の融合が進んでいる中、大学教育でも「食品科学」と「生産農学」を一貫して学ぶための、分野の垣根を越えた新しい教育が必要となっています。
岐阜大学応用生物科学部では、時代の流れを先取りする形で、「食品科学」と「生産農学」を融合させたカリキュラムをもつ「食農生命科学科」を日本の大学で初めて設立しました。
「食農生命科学科」での学び
私たちの学科では、食品に関わる植物・動物・微生物の生理や機能を最新の生命科学の視点から理解し、環境に配慮した効率的な生産技術や食品の加工・流通に関わる先端技術、さらには健康に役立つ新しい食品の開発まで、幅広く学びます。「食」と「農」を一体的に捉え、科学的アプローチで課題解決に取り組む力を養います。
「食農生命科学科」に相応しい受験生とは
「農業や食品産業の環境負荷低減」、「食品化学」、「機能性食品」、「食品加工」、「作物栽培」、「動物生産」、「植物や動物の生理と機能」、「次代型スマート農畜産業」などのキーワードに関心をもっている皆さんには、岐阜大学 応用生物科学部 「食農生命科学科」をお勧めします。