生物科学と生命科学の学理と技術を究める
文字サイズ
サイト内検索
月別アーカイブ
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
年別アーカイブ
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2021年アーカイブ
2021.12.28
【表彰】岐阜大学大学院自然科学技術研究科長表彰、12/21(火)
2021.12.28
【表彰】岐阜大学応用生物科学部長表彰、12/21(火)
2021.12.24
【新聞報道】神通川治水へ総力結集 自治体・企業・住民がワークショップ、乃田啓吾准教授(生産環境科学課程)、12/20(月)
2021.12.23
【連続講座】「岐阜県の野生動物問題を考える」、野生動物管理学研究センター
2021.12.22
【新聞報道】長良川写真3.6万コマアーカイブ化 学術や教育分野へ活用期待、川窪伸光教授(生産環境科学課程)、塚原一颯(連合農学研究科学生)、12/21(火)
2021.12.22
【叙勲受章】篠田善彦名誉教授(平20) 瑞宝中綬章、12/21(火)
2021.12.15
【プレスリリース】植物の免疫系が自身の虫害抵抗性を抑制する仕組みを解明 ~疾病と虫害の防除に期待~、山本義治教授(生産環境科学課程)、12/15(水)
2021.12.15
【新聞報道】渡り鳥のバン 岐阜大に戻って 4年中藤さんら 生息地保全に力、中藤駿(生産環境科学課程学生)、12/15(水)
2021.12.15
【テレビ報道】「占いを気にしちゃうワケ」、岡本朋子助教(生産環境科学課程)、12/22(水)22:00-
2021.12.09
【受賞】第53回種生物学シンポジウム 河野昭一ポスター賞、菅原早紀(生物生産環境科学専攻学生)、川窪伸光教授(生産環境科学課程)、12/5(日)
2021.12.06
【新聞報道】岐阜大チーム世界「金」 「唾液でストレス数値化」仮説提唱 合成生物学大会「iGEM」 活性化するウイルスに着目、iGEM Gifuチーム:五十川祐一郎、佐藤杏香(応用生命科学課程学生)他、12/3(金)
2021.12.02
【講演】温暖化による果樹への影響は?~カキ・クリを例に~、山田邦夫教授(生産環境科学課程)、12/23(木)
2021.12.02
【お知らせ】名古屋大学フューチャー・アース研究センター 公開シンポジウム2021「適応と緩和・脱炭素社会」、12/18(土)
2021.12.01
【新聞報道】キャベツ生育 高精度予測 岐阜・JAにしみの 岐阜大と連携、モデル構築へ、横山結衣(生産環境科学課程学生)、11/30(火)
2021.11.30
【表彰】岐阜大学大学院自然科学技術研究科長表彰、11/29(月)
2021.11.30
【講演】地球史における水・土・人の循環、大西健夫准教授(生産環境科学課程)、12/4(土)
2021.11.29
【新聞報道】食料問題 若者が意見 岐阜大団体 高校生らと環境会議、山根京子准教授(生産環境科学課程)、11/29(月)
2021.11.24
【新聞報道】キャンパス発 この一品:自然素材使った日本酒-岐阜大、中川智行教授(応用生命科学課程)、11/24(水)
2021.11.22
【受賞】GIFU TECH PLAN GRAND PRIX OKB賞、楠田哲士准教授(生産環境科学課程)、吉田智紀(連合農学研究科学生)、11/20(土)
2021.11.22
【テレビ報道】鮮やかな"オレンジ色"の富有柿 20年後は熟しても"緑色"に!? そのワケは?味への影響は? 岐阜・本巣市、山田邦夫教授(生産環境科学課程)、11/16(火)
1
2
3
4
5
6
7
8
次の20件