国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 応用生物科学部

News&Topics

【報告】平成30年度「中学生のための体験科学講座」を開催しました、10/13(土)

平成30年度「中学生のための体験科学講座」を開催しました。(平成30年10月13日(土))

岐阜大学公開講座「応用生物科学部 中学生のための体験科学講座」 あなたも科学者!

場 所:応用生物科学部
参加者:中学生20名、保護者13名
開校式の様子

           開講式の様子

閉校式(意見交換会)の様子 修了証授与の様子
閉講式(意見交換会)の様子 修了証授与の様子

                         

講座A:小さな世界を覗いてみよう

応用生命科学課程 (今泉 鉄平 助教)
 
微生物のなかには、ヒトの健康を害するものもいますが、地球上に存在する微生物全体の割合で言えば、極僅かな存在です。土の中や川の水の中といった、あらゆる自然環境中に微生物は存在して、我々の気付かないところで「何か」をやっています。そんな普段気にしない自然環境中の微生物のすがたを、顕微鏡を使って覗いてみませんか?
  

<参加者の声>

・ふだんできない事をたくさんできて楽しかった。
・けん微鏡でいろいろなものを観察し、それの大きさなどを比べ、すごく興味深かった。
・教えてくれる方が近くにいてくれたので、聞きやすかった。実験する所がよかった。
・けん微鏡を使いたかったからたくさん使えてよかった。
・先生たちが明るく、やさしく教えてくださったり、楽しく実験をすることができたので、またやってみたいと思った。これからの理科にも、いかしたい。
・もっと深いことが知りたい。
・ふだんできない体験ができてよかった。教えて頂ける先生、学生さんも多く、楽しかったです。ありがとうございました。
・とても楽しくてよかった。続けてほしい。
・学食も体験でき、他の施設(動物病院や農場)も見せてもらえて良かったです。

講座Aの様子
講座Aの様子

 

講座B:卵の科学 -食べる前に観察してみよう-

生産環境科学課程 (岩澤 淳 教授)
  
目玉焼き、オムレツなどの材料として私たちの食卓に欠かせないニワトリの卵。市販の食卵はほとんどが無精卵ですが、中身は有精卵とほぼ同じ、ヒヨコ1羽分を生み出す力が詰まっています。卵を割って、黄身の色、白身の形、殻の硬さなどをじっくり観察・計測し、卵に含まれる栄養成分を調べて「生命の出発点としての卵・食品としての卵」について理解を深めましょう。
  

講座Bの様子
講座Bの様子

<参加者の声>

・卵をベビーオイルでコーディングする方法は他の国でよく使われていると知ってびっくりしました。硬さを調べたり、色々なことができて面白かったです。
・身近な卵のことについて、くわしく知ることができて、ともて楽しかったし、おもしろかったです。
・初めて使う道具や初めての知識が多くあり、楽しく体験できた。次回もほかの講座に参加したいと思う。
・今までは、卵を食べる前によく見ていなかったし、色なども気にしていなかったので、改めて見てみて、発見することがたくさんあって、楽しかったです!
・比べられる実験をして、大きな変化を見られて面白かった。また、それを生かして生産されている話などを聴いて、もっと深めていきたいと、卵について興味がわいてきた。
・身近な卵について、よく知れました。これから卵は新鮮なうちに食べようと思いました。
・楽しかったので、いろんな講座を体験したい。
・とても面白かったので、もっと体験などを増やしていくと良いと思います!
・岐阜大に向ける興味が深められました。
・3年間ずっとこの講座を受講できてよかったです。
・わかり易く指導して頂き、ありがとうございました。また参加したいです。

 

講座C:野生動物の個体数や年齢を推定してみよう!

共同獣医学科 (淺野 玄 准教授)
  
野生動物については、分からないことがたくさんあります。例えば、私たち人間では、人口や年齢はすぐに調べたり知ることができます。しかし、野生動物の個体数や年齢を知ることは、実は簡単にはできません。野生動物は、いつ・どこで生まれて、どこにいるのか、分からないからです。この講座では、野生動物の個体数や年齢を推定する代表的な方法を体験し、野生動物を研究する魅力に触れてもらいたいと思います。
  

<参加者の声>

・生物のいろいろなことが分かってよかったです。また来年は違う動物でやってほしいです。
・とても楽しかったです。ありがとうございます。らいねんも来たいです。
・すごく楽しかったです。ありがとうございました。
・とても楽しく、おもしろい内容でした。来年も楽しみにしています。
・たいへん興味深く拝聴しました。保護者にも顕微鏡を使わせていただき、ありがとうございました。来年もぜひ参加したいと思います。

講座Cの様子
講座Cの様子