国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 応用生物科学部

食品安全解析学研究室

研究業績

原著論文

2024.5以前(岐阜大学に赴任する前)

001 Hino S、Ito A、Kondo T、Morita T.Elemental diet induces the proliferation of sialomucin goblet cells in the rat duodenum and jejunum.Bioscience、Biotechnology、and Biochemistry.79(6):992-996 (2015)

002 Belobrajdic DP、Hino S、Kondo T、Jobling SA、Morell MK、Topping DL、Morita T、 Bird AR.High wholegrain barley β-glucan lowers food intake but does not alter small intestinal macronutrient digestibility in ileorectostomised rats.International Journal of Food Sciences and Nutrition.67(6):678-685 (2016)

003 Kondo T、Handa K、Genda T、Hino S、Hamaguchi N、 Morita T.Digestion-resistant dextrin derivatives are moderately digested in the small intestine and contribute more to energy production than predicted from large-bowel fermentation in rats.Journal of Nutrition.147(3):330-336 (2017)

004 Genda T、Sasaki Y、Kondo T、Hino S、Nishimura N、Tsukahara T、Sonoyama K、Morita T.Fructo-oligosaccharide-induced transient increases in cecal immunoglobulin A concentrations in rats are associated with mucosal inflammation in response to increased gut permeability.Journal of Nutrition、147(10):1900-1908 (2017)

005 Genda T、Kondo T、Hino S、Sugiura S、Nishimura N、Morita T.The impact of fructo-oligosaccharides on gut permeability and inflammatory responses in the cecal mucosa quite differs between rats fed semi-purified and non-purified diets.Journal of Nutritional Science and Vitaminology.64(5):357 - 366 (2018)

006 Genda T、Kondo T、Sugiura S、Hino S、Shimamoto S、Nakamura T、Ukita S、Morita T.Bacterial fermentation of water-soluble cellulose acetate raises large-bowel acetate and propionate and decreases plasma cholesterol concentrations in rats.Journal of Agricultural and Food Chemistry.66(45):11909-11916 (2018)

007 Tousen Y、Takebayashi J、Kondo T、Fuchino H、Kawano N、Inui T、Yoshimatsu K、Kawahara N、Ishimi Y.Safety and efficacy assessment of isoflavones from pueraria (kudzu) flower extract in ovariectomised mice: a comparison with soy isoflavones.International Journal of Molecular Sciences.20(12):2867 (2019)

008 Komuro Y、Kondo T、Hino S、Morita T、Nishimura N.Oral intake of slowly digestible α-glucan、isomaltodextrin、stimulates glucagon-like peptide-1 secretion in the small intestine of rats.The British Journal of Nutrition.123(6):619-626 (2020)

009 Hino S、Mizushima T、Kaneko K、Kawai E、Kondo T、Genda T、Yamada T、Koji H、Nishimura N、Morita T.Mucin-derived o-glycans act as endogenous fiber and sustain mucosal immune homeostasis via short-chain fatty acid production in rat cecum.The Journal of Nutrition.150(10):2656-2665 (2020)

010 Kondo T、Ishimi Y、Takebayashi J、Tousen Y.Assessment of safety and efficacy of pine bark extract in normal and ovariectomized mice.Journal of Food Science.85(6):1956-1962 (2020)

011 Tousen Y、Ichimaru R、Kondo T、Inada M、Miyaura C、Ishimi Y.The combination of soy isoflavones and resveratrol preserve bone mineral density in hindlimb-unloaded mice.Nutrients.12(7):2043-2055(2020)

012 Tousen Y、Kondo T、Chiba T、Ishimi Y.Regulation of the food labelling systems for health and nutrition in japan and associated role of the national institute of health and nutrition.Jpn. J. Nutr. Diet.78(Supplement): S80-S90(2020)

013 近藤位旨、石見佳子、東泉裕子.肝臓を介した健康被害が予測される健康食品成分に関する情報解析.栄養学雑誌.79(5):311-319(2021)

014 Kumai Y、Suzuki I、Tousen Y、Kondo T、Kayashita J、Chiba T、Furusho T、Takebayashi J.Reliability in viscosity measurement of thickening agents for dysphagia management: are results obtained by cone-and-plate rheometers reproducible between laboratories? .Journal of Texture Studies、53(2):315-322(2022)

015 Kondo T、Chiba T、Tousen Y.Short-chain fatty acids、acetate and propionate、directly upregulate osteoblastic differentiation.International Journal of Food Sciences and Nutrition.26:1-9(2022)

016 熊井 康人、鈴木 一平、東泉 裕子、近藤 位旨、栢下 淳、千葉 剛、古庄 律、竹林 純、特別用途食品「とろみ調整用食品」の表示許可に関する物性試験方法の信頼性-試験室間共同試験による妥当性確認.日本摂食嚥下リハビリテーション学会.26(3):190-200(2022)

017 Kondo T、Suzuki I、Tsuyoshi Chiba、Yuko Tousen.Safety assessment of herbal supplement components targeting hepatotoxicity and CYP3A4 induction in cell-based assay using HepG2 cells.Journal of Food Science.88(1):563-573(2023)

2024.6~



学会発表など

2024.5以前(岐阜大学に赴任する前)

001 2011.11.26、ラット脂質代謝に及ぼすPropionibacterium jencenii及びP. acidipropionici菌体投与の影響、日本食物繊維学会第15回学術集会、近藤位旨、桑原美咲、高屋朋彰、佐藤達也、菅原雅通、谷口正之、菅原正義

002 2012.8.31、ラットにおける湿熱処理高アミロース米長期投与の影響、日本食品科学工学会第59回大会、近藤位旨、広川卓也、田邉 学、榎 康明、峰尾 茂、奥村寿子、菅原正義

003 2013.11.24、ポリデキストロース, 難消化性デキストリン及び難消化性グルカンのラット消化管内動態、日本食物繊維学会第18回学術集会、近藤位旨、半田圭、濱口徳寿、平井宏和、高橋良輔、尾藤寛之、日野真吾、森田達也

004 2014.11.29、難消化性デキストリンのラット消化管内動態を解析する、日本食物繊維学会第19回学術集会、日野真吾、近藤位旨、森田達也

005 2014.12.6、難消化性デキストリンのラット消化管内動態を解析する、第20回Hindgut Club Japanシンポジウム、日野真吾、近藤位旨、森田達也

006 2015.3.28、難消化性デキストリンの消化管内動態および長期摂取時の内臓脂肪量への影響、農芸化学会2015年度大会、近藤位旨、鈴木魁、日野真吾、森田達也

007 2015.3.28、イヌリン型フルクタン摂取時のラット盲腸ムチン濃度とムチン分解菌の関連性、農芸化学会2015年度大会、伊藤謙、源田知美、近藤位旨、日野真吾、園山慶、福島道広、森田達也

008 2015.11.28、大麦全粒粉のβ-グルカン含有率は, 飼料摂取量の低下を説明するが, 同時に摂取した食事栄養素の小腸消化率には無関係である、日本食物繊維学会第20回学術集会、近藤位旨、Belobrajdic DP、日野真吾、Morell MK、Topping DL、Bird AR、森田達也

009 2015.11.28、膵α-アミラーゼ・小腸刷子縁膜酵素による難消化性デキストリンの消化率 (in vitro) は回-直腸吻合ラットでの消化率 (in vivo) と近似する、日本食物繊維学会第20回学術集会、日野真吾、近藤位旨、稲葉一穂、森田達也

010 2016.5.14、難消化性デキストリンはラット小腸の刷子縁膜酵素により実質的に消化される、第70回日本栄養・食糧学会大会、日野真吾、近藤位旨、稲葉一穂、森田達也

011 2016.5.14、新規難消化性縮合糖であるマンナンはラット小腸ムチン分泌を促進する、第70回日本栄養・食糧学会大会、近藤位旨、稲葉一穂、日野真吾、濱口徳寿、西村祐一、尾藤寛之、森田達也

012 2016 .5.15、フラクトオリゴ糖摂取時の盲腸IgA分泌応答と粘膜炎症との関連性について、第70回日本栄養・食糧学会大会、源田知美、寺崎史高、近藤位旨、石塚敏、日野真吾、森田達也

013 2016.11.19、難消化性デキストリンは1 kcal/gか?、第70 回日本栄養・食糧学会中部支部大会、近藤位旨、稲葉一穂、源田知美、日野真吾、森田達也

014 2016.11.26、ムチンは内因性食物繊維として宿主と腸内細菌との相利共生関係を支える、日本食物繊維学会第21回学術集会、河合恵里佳、田邊宏基、近藤位旨、加藤一実、石田高志、日野真吾、森田達也

015 2016.11.26、フラクトオリゴ糖摂取時の盲腸IgA分泌応答と粘膜炎症との関連性について、日本食物繊維学会第21回学術集会、源田知美、近藤位旨、石塚敏、鈴木卓弥、松田幹、日野真吾、森田達也

016 2016.11.27、難消化性デキストリン類の糞便性状および腸内容物移動速度におよぼす効果、日本食物繊維学会第21回学術集会、近藤位旨、稲葉一穂、源田知美、日野真吾、濱口徳寿、尾藤寛之、森田達也

017 2017.4.25、Digestion-resistant dextrin derivatives are moderately digested in the small intestine and contribute more to energy production than predicted from large bowel fermentation in rats、American Society for Nutrition's AnnualScientific Sessions 2017、Kondo T、Genda T、Hino S、Hamaguchi N、Morita T

018 2017.4.25、Elevation of cecal IgA concentration by fructooligosaccharide ingestion is associated with immunological and inflammatory responses in rats、American Society for Nutrition's Annual Scientific Sessions 2017、Genda T、Kondo T、Hino S、Morita T

019 2017.5.20、物性が異なる食物繊維による排便促進効果の比較 (ラット試験)、第71回日本栄養・食糧学会大会、稲葉一穂、近藤位旨、源田知美、加藤俊彦、櫻井英知、日野真吾、森田達也

020 2017.5.20、消化間内動態から推定した難消化性デキストリンのカロリー、第71回日本栄養・食糧学会大会、近藤位旨、稲葉一穂、源田知美、日野真吾、森田達也

021 2017.11.25、Cr-EDTAの糞中排泄率を指標とした食物繊維の排便促進効果、日本食物繊維学会第22回学術集会、稲葉一穂、近藤位旨、源田知美、加藤俊彦、櫻井英知、日野真吾、西村直道、森田達也

022 2019.5.19、青汁原料の薬物代謝酵素活性へ及ぼす影響、第73回日本栄養・食糧学会大会、近藤位旨、東泉裕子、鈴木祥菜、山田弘、千葉剛

023 2019.5.19、閉経後モデルマウスにおける松樹皮抽出物の安全性・有効性評価、第73回日本栄養・食糧学会大会、東泉裕子、近藤位旨、竹林純、千葉剛、渕野裕之、河野徳昭、乾貴幸、吉松嘉代、川原信夫、石見佳子

024 2019.9.7、構成糖がグルコースであり、分子内にβ結合を有する食物繊維は大腸内おけるエクオール産生を亢進する、第66回日本栄養改善学会学術総会、近藤位旨、石見佳子、千葉剛、東泉裕子

025 2019.9.6、特別用途食品(とろみ調整用食品)の性能要件に係る試験方法の室間共同試験、第66回日本栄養改善学会学術総会、鈴木一平、熊井康人、東泉裕子、近藤位旨、千葉剛、竹林純

026 2019.9.6、特別用途食品(とろみ調整用食品)の粘度要件に係る試験方法の室間共同試験、第66回日本栄養改善学会学術総会、竹林純、鈴木一平、熊井康人、東泉裕子、近藤位旨、千葉剛

027 2019.9.7、非荷重モデルマウスの骨密度低下に対する大豆イソフラボンとレスベラトロールの併用摂取による作用、第66回日本栄養改善学会学術総会、東泉裕子、市丸亮太、近藤位旨、稲田全規、宮浦千里、石見佳子

028 2019.8.5、Safety and Efficacy Assessments of Isoflavones from Pueraria (Kudzu) Flower Extract in Ovariectomised Mice: a Comparison with Soy Isoflavones.、Asian Congress of Nutrition 2019、Tousen Y、Takebayashi J、Kondo T、Umegaki k、Fuchino H、Kawano N、Inui T、Yoshimatsu K、Kawahara N、Ishimi Y

029 2020.5.17、廃用性骨粗鬆症モデルマウスの骨密度低下に対するエピガロカテキンガレート摂取の影響、第74回日本栄養・食糧学会大会、東泉裕子、近藤位旨、石見佳子

030 2020.5.17、エピガロカテキンガレートは閉経後骨粗鬆症モデルマウスにおける骨密度低下を抑制する、第74回日本栄養・食糧学会大会、近藤位旨、千葉剛、東泉裕子

031 2020.9.2、大豆イソフラボンと難消化性 グルカンの併用摂取が骨粗鬆症モデルマウスの骨密度低下に及ぼす影響、第67回日本栄養改善学会学術総会、東泉裕子、近藤位旨、石見佳子

032 2020.9.2、健康食品による健康被害情報を踏まえた安全性評価系の開発に関する研究、第67回日本栄養改善学会学術総会、近藤位旨、東泉裕子

033 2021.7.4、閉経後女性の動脈スティフネスと大豆イソフラボン代謝産物エクオールとの関係、第75回日本栄養・食糧学会大会、東泉裕子、丸藤祐子、近藤位旨、村上晴香、瀧本秀美、石見佳子

034 2021.6.7、Green Tea Catechin, Epigallocatechin Gallate, Prevents Bone Loss in Hindlimb-Unloading Mice、American Society for Nutrition (ASN)、NUTRITION 2021 LIVE ONLINE 2021、Tousen Y、Kondo T、Chiba T、Ishimi Y

035 2021.10.2、閉経後骨粗鬆症モデルマウスにおける茶カテキンの骨密度低下抑制作用の検討、第68回日本栄養改善学会学術総会、近藤位旨、千葉剛、東泉裕子

036 2023.6.20、細胞試験における健康食品成分の肝毒性評価系の検討、第50回日本毒性学会学術年会、近藤位旨、鈴木一平、千葉剛、東泉裕子

037 2023.11.11、短鎖脂肪酸はMC3T3-E1細胞のアルカリフォスファターゼ活性を増加させるが、骨細胞への分化は促進しない、第62回 日本栄養・食糧学会近畿支部大会、近藤位旨、吉松嘉代、東泉裕子

2024.6~

038 2025.5.25、糖質摂取時におけるマルトビオン酸の消化管応答に関する研究第79回日本栄養・食糧学会大会、加藤大地、佐藤夢、原誠弥、近藤位旨、日野真吾、末廣大樹、深見健、海老原章郎、中川智行、前川洋一、島田昌也

039 2025.5.25、全粒粉はβ-グルカンとは無関係に肝臓脂質プールを低下させる、第79回日本栄養・食糧学会大会、近藤位旨

040 2025.9.4、カカオポッド由来ペクチンの部位特異的構造特性の解析、第74回日本応用糖質科学会大会、星知里、近藤位旨、北口公司、矢部富雄

041 2025.9.4、糖吸収に関与するペクチンの構造特性とα-グルコシダーゼ活性への影響の解析、第74回日本応用糖質科学会大会、田中日陽、増田凌也、近藤位旨、北口公司、矢部富雄

042 2025.9.20、フルクトースとレジスタントスターチの組合せが脂質代謝に及ぼす影響、日本農芸化学会中部支部第202回支部例会、浅井茉那香、近藤位旨、日野真吾、中川智行、島田昌