授業科目
教育の特色
低学年次は,有機化学,生化学,分析化学などの講義を通して生命科学に関する基礎的な知識を習得すると共に,1年後期から始まる学生実験を通じて生命科学分野で必要な実践的な科学技術を学びます。学年進行に伴い,生命情報科学,高分子科学,天然物化学,創薬化学,植物分子生理学,動物応答機能学などの専門的な科目を履修し,充実した学生実験カリキュラムの下,高度な化学技術やバイオテクノロジーを修得します。3年後期からは各研究室に配属され,より高度で専門的な知識・技術を学び,自ら思考し,1年半の時間をかけて卒業研究としてまとめます。
授業科目
| 科目区分 | 授業科目 | 1前 | 1後 | 2前 | 2後 | 3前 | 3後 | 4 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 教養基礎科目 | 必修科目 | 基礎数学 | ● | ||||||
| 化学Ⅰ | ● | ||||||||
| 生物学Ⅰ | ● | ||||||||
| 物理学Ⅰ | ● | ||||||||
| 生命倫理学 | ● | ||||||||
| 選択科目 | 化学Ⅱ | ● | |||||||
| 生物学Ⅱ | ● | ||||||||
| 物理学Ⅱ | ● | ||||||||
| 地学 | ● | ||||||||
| 専門基礎科目 | 必修科目 | 応用生命化学概論 | ● | ||||||
| 地球・生命・ヒト・人 | ● | ||||||||
| バイオエコノミー概論 | ● | ||||||||
| 基礎生物統計学 | ● | ||||||||
| 生命化学実験Ⅰ | ● | ||||||||
| 物理化学 | ● | ||||||||
| 分析化学 | ● | ||||||||
| 有機化学I | ● | ||||||||
| 生化学 | ● | ||||||||
| 分子生物学 | ● | ||||||||
| 生物無機化学 | ● | ||||||||
| 基礎微生物学 | ● | ||||||||
| 生命化学実験Ⅱ | ● | ||||||||
| 分光分析学 | ● | ||||||||
| 有機化学II | ● | ||||||||
| 酵素科学 | ● | ||||||||
| 細胞生物学 | ● | ||||||||
| 動物生理学 | ● | ||||||||
| 栄養代謝学 | ● | ||||||||
| 微生物遺伝学 | ● | ||||||||
| 生命化学実験Ⅲ | ● | ||||||||
| 専門科目 | 必修科目 | 生命情報科学入門 | ● | ||||||
| 専門科学英語Ⅰ | ● | ||||||||
| 生命化学実験Ⅳ | ● | ||||||||
| 専門科学英語Ⅱ | ● | ||||||||
| 卒業研究 | ● | ||||||||
| 選択科目 | 構造有機化学 | ● | |||||||
| 機器分析学 | ● | ||||||||
| バイオマス化学 | ● | ||||||||
| 生物物理化学 | ● | ||||||||
| 高分子科学 | ● | ||||||||
| 免疫化学 | ● | ||||||||
| 天然物化学 | ● | ||||||||
| 植物分子栄養学 | ● | ||||||||
| ゲノム科学 | ● | ||||||||
| 実験動物学 | ● | ||||||||
| 環境微生物学 | ● | ||||||||
| グローバルインターンシップ | ● | ||||||||
| 有機合成化学 | ● | ||||||||
| 生物有機化学 | ● | ||||||||
| 生体分子化学 | ● | ||||||||
| 創薬化学 | ● | ||||||||
| 生活材料化学 | ● | ||||||||
| 予防医学と健康科学 | ● | ||||||||
| 植物分子生理学 | ● | ||||||||
| 合成生物学 | ● | ||||||||
| 動物応答機能学 | ● | ||||||||
| 生命データサイエンスI | ● | ||||||||
| 生命データサイエンスII | ● | ||||||||
| バイオテクノロジー論 | ● | ||||||||
| バイオインダストリー論 | ● | ||||||||
履修モデル
卒業後、製薬・化学工業系の産業分野で活躍したい人向け
バイオインダストリー分野で活躍したい人向け
バイオベンチャーなど、より幅広い分野で活躍したい人向け
必修科目などの要件を満たせば、上記以外にも自身の目指す将来像に応じて科目を組み合わせて履修できます。



