教育目的
応用生命化学科のポリシー
アドミッションポリシー(入学者受け入れ方針)
応用生命化学科では,化学,生物学,生命情報科学を基盤とする多角的視点から生命の本質を探究・理解し,生命科学に立脚したアプローチにより,現代社会が抱える地球規模の諸課題を解決に導く強い意欲をもつ以下のような人材を求めます。
- 高等学校の教育課程において履修する内容を十分に理解し,高校卒業レべルの知識をもっている人
- 地球規模での持続可能な社会システムへの転換に意欲をもっている人
- バイオテクノロジーによる新分野,新価値の創造に意欲をもっている人
- 生物資源・生体成分の機能解明とその利活用に意欲をもっている人
- 石油や動物に依存しない再生産可能なバイオものづくりの推進に意欲をもっている人
- 健康長寿社会,脱炭素社会,バイオエコノミー社会の実現を達成する意欲をもっている人
カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)
応用生命化学科では,まず,自然科学を理解する上で基盤となる基礎的教養と科学リテラシーおよび高い倫理観を学びます。続いて,生命の基本原理の解明および生物がもつ多彩な生物機能と生命現象の理解に資する化学,生物学,物理学,生命情報科学を基盤とし,生体分子から生物個体までを対象とする応用化学・応用生物学および高度な化学技術・バイオテクノロジーを学びます。これらを基盤として,現代社会が抱える諸課題を生命科学に立脚したアプローチにより解決できる能力,高度な化学技術・バイオテクノロジーを駆使した"モノづくり"を実現できる知識と技術および社会で通用する科学的手法による課題解決力を修得します。
ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
応用生命化学科は,多様な生命機能の理解と利活用に必要な幅広い知識と技術を修得し,生命科学に立脚したアプローチにより,健康長寿社会や脱炭素社会の実現,持続可能な社会システムへの転換など,現代社会が抱える地球規模の諸課題を解決する基盤的能力をもつ人材を輩出します。また,本学科の卒業生は,培った高度な化学技術,バイオテクノロジー,生命情報科学を駆使して,人類の福祉や持続可能な社会の創造に貢献するモノづくりを支える高度専門人材であることを保証します。これに加え,本学科卒業生は,創薬,先制医療などを通じて人類のQOL向上やバイオエコノミー社会への転換を担う,製薬・化学工業,バイオインダストリー活躍できる科学的思考力と課題解決力を有する人材であることを保証します。