植物生産科学
農作物の安定供給と持続可能な次世代型生産さらには高機能性農作物の効率的な生産を目指すには、植物がもつ環境適応能力や病害虫抵抗性のメカニズムを理解することが不可欠です。以下に紹介した研究室では、植物生理学、分子生物学、AIやIoT、ビッグデータなどのを基盤とした高度な技術と専門知識を食料生産に生かすための研究に取り組んでいます。
研究室紹介
園芸学研究室
園芸作物の品質向上および生産性向上を目指して、分子生物学や植物生理学的手法を用いながら様々な研究に取り組んでいます。
教授 | 山田 邦夫 |
---|---|
助教 | 落合 正樹 |
植物病理学研究室
植物共生微生物や土壌微生物の有用機能を利用して、農作物の伝染病を予防するバイオコントロール技術の開発に取り組んでいます。
教授 | 清水 将文 |
---|
園芸植物栽培学研究室
園芸植物における環境ストレス耐性の生物的制御及び機能性成分制御に取り組んでいます。
教授 | 松原 陽一 |
---|
植物生産管理学研究室
農福連携事業の実態調査や、土壌科学及び生態学的観点による低労力な作物生産システムに関する研究を行っています。
教授 | 大場 伸也 |
---|
作物学研究室
イネの高温耐性に関わる研究や、リモートセンシング技術とAIを活用して、農業生産を理解するための研究を行っています。
教授 | 松井 勤 |
---|---|
助教 | 山口 友亮 |
植物病原ゲノム学研究室
農作物の病気を引き起こす菌類のカビ毒産生や植物病理性のメカニズム、進化、生態を遺伝子レベルで解析しています。
教授 | 須賀 晴久 |
---|
植物遺伝育種学研究室
ワサビの起源や進化の過程の解明、自生ワサビの保全、小麦近縁野生種の適応形質の遺伝解析を行っています。
准教授 | 山根 京子 |
---|
菌類生態学研究室
森林、河川、農地などに生息する微生物、特に植物病原菌の生態研究を通じて農作物の病害防除への貢献を目指しています。
助教 | 日恵野 綾香 |
---|
植物環境制御学研究室
施設栽培における環境制御下での微細気象の解析や、環境負荷の低い環境制御手法や装置の開発に取り組んでいます。
教授 | 嶋津 光鑑 |
---|
農村経営マネジメント学研究室
日本農業が抱えている問題の解決のために、多様な政策が実施されています。こうした農業政策が農業構造に及ぼす影響について、現地調査に基づいた実証研究を行っています。
准教授 | 李 侖美 |
---|