動物生産科学
動物は私たちの生活に欠かせない存在です。それは決して、"食料として"だけではありません。動物はどうやって誕生するのでしょうか?何を食べて生きているのでしょうか?どういう感情のときにどのような行動をとるのでしょうか?これらの生命現象を理解することは、私たち人間と動物のより良い共存に繋がります。また、生殖補助や未利用資源の飼料化、アニマルウェルフェアにも大きく貢献します。食農生命科学科では、畜産をベースに、動物の発生学や繁殖学、飼養学や管理学をはじめ、生理学、遺伝学、育種学、衛生学など、多岐に渡る講義や実験実習を通して、動物について幅広く総合的に学ぶことができます。
研究室紹介
動物栄養学研究室
動物が食べる飼料原料に ついて、その効率的な利用法を研究するとともに、生産物の品質を見据えた栄養研究を行っています。
教授 | 山本 朱美 |
---|
動物管理学研究室
アニマルウェルフェア(動物の福祉)と行動の研究を通して、動物飼育を科学的に発展させることを目指しています。
准教授 | 二宮 茂 |
---|
動物発生学研究室
発生工学技術を駆使して、体外胚生産技術の高度化や高付加価値動物の効率的な生産システムの開発に取り組んでいます。
助教 | 日巻 武裕 |
---|