2024.12.12
|
2024年12月発行広報誌「岐大のいぶき」の特集「国際交流」ジョイント・ディグリー活動
ジョイント・ディグリープログラムだけでなく、サマースクール・ウインタースクール、日本語・日本文化教育センター含め、本学の国際交流が紹介されています。
|
2024.10.11
|
JD学生が笹川平和財団主催「北東インドの多様性と平和を考えるーRemembering in Peaceー」で留学体験を講演
|
2024.10.3
|
JDPを基盤とした産学連携紹介(東海国立大学機構環境報告書2024)JDP教育・研究を基盤とした社会的活動として進めている本学グローカル推進機構の「竹資源利用による産業振興」について紹介しています。記事内容はこちらから。
|
2024.9.27
|
ジョイント・ディグリープログラム国際連携食品科学技術専攻(修士課程)のインド学生が本学での留学を修了
|
2024.8.6
|
ジョイント・ディグリープログラム国際連携食品科学技術専攻(修士課程)の日印学生がIITGでの勉学を開始
|
2024.4.23
|
インド工科大学グワハティ校との交流が日本政府の海外向け広報動画に採用
"Multi-layered Connectivity to Northeast India"(日本とインド北東州の多層的連結)【出典】 内閣府政府広報室
|
2024.4.5
|
ジョイント・ディグリープログラム国際連携食品科学技術専攻(修士課程)の日印学生が本学での勉学を開始しました
|
2024.3.25
|
ジョイント・ディグリープログラム第4期生 自然科学技術研究科 国際連携食品科学技術専攻(修士課程) 学位記伝達式 |
2024.01.12
|
ジョイント・ディグリープログラム(修士課程)の学生がインドでのカリキュラムを修了しました |
2023.11.16 ~12.8
|
岐阜ジョイント・ディグリーシンポジウム2023を開催しました |
2023.12.15 |
インド工科大学グワハティ校教員およびウィンタースクール参加学生が学長と懇談しました |
2023.11.17 |
国際月間特別シンポジウム「グローバル化は我々をどこに導くのか―ChatGPT時代を生き残れ! 国際化に必要な能力は本当に英語なのか?―」を開催しました |
2023.11.16 |
[世界展開力] Collaborative Video Making Program 2023 Final Competitionを開催しました |
2023.11.14 |
インド工科大学グワハティ校主催のバイオエコノミーに関するシンポジウムに本学教員が登壇しました |
2023.10.25 |
[世界展開力] インド工科大学での日本留学フェアに参加しました |
2023.10.24 |
[世界展開力] 本学教員がインド工科大学グワハティ校との教育研究連携活動を行いました |
2023.10.16 |
国際交流NewsletterNo.55 グローカル推進機構が年2回発行する広報誌です。 JDPに関する記事:Spring School Program 2023, JDP国際連携食品科学技術専攻(修士課程)の日印学生が本学での勉学を開始, JDPコンソーシアム竹資源利用勉強会を開催, グローカル化のためのSDGs勉強会
|
2023.10.11 |
|
2023.09.08 |
|
2023.08.24 |
|
2023.04.12 |
|
2023.04.11 |
|
2023.03.20 |
|
2023.03.16 |
国際交流Newsletter No.54 グローカル推進機構が年2回発行する広報誌です。 JDPに関する記事:吉田和弘学長が日印大学等フォーラムで大学間交流に関して講演, IITG教員が本格を訪問, 全国大学JDP協議会が始動, 岐阜ジョイント・ディグリーシンポジウム2022, IITGを主大学とするJDP学生が本学での留学を終了, インドへの留学で得たもの(岐阜大学を主大学とするJDP学生のコラム)
|
2023.01.30 |
[世界展開力] 植松機構長らがインド工科大学ハイデラバード校学長と意見交換を行いました |
2023.01.27 |
吉田和弘学長が日印大学等フォーラムで大学間交流に関する講演を行いました |
2022.12.06 |
[世界展開力]インドを交流先とする「大学の世界展開力強化事業」実施に向けたキックオフミーティングを行いました |
2022.11.09 |
岐阜ジョイント・ディグリーシンポジウム2022を開催します |
2022.10.27 |
令和4年度全国大学JDP協議会総会を開催しました |
2022.10.26 |
ジョイント・ディグリープログラム国際連携食品科学技術専攻(修士課程)学生(インド工科大学グワハティ校を主大学とする学生)が本学での留学を修了しました |
2022.09.30 |
令和4年度大学教育再生戦略推進費「大学の世界展開力強化事業~インド太平洋地域等との大学間交流形成支援~」に採択されました |
2022.09.13 |
第4回日印交流セミナーで本学教員が講演します |
2022.07.19 |
ジョイント・ディグリープログラム国際連携食品科学技術専攻(修士課程)学生(インド工科大学グワハティ校を主大学とする学生)が本学への留学を開始しました |
2022.07.19 |
ジョイント・ディグリープログラム学生と本学学長との懇談会を開催しました |
2022.04.19 |
全国大学JDP協議会ホームページを公開しました |
2022.04.11 |
本学教員が英語による授業の実践に関するアルバータ大学オンライン研修(高等教育英語と多様性尊重教育)を受講しました |
2022.03.16 |
国際交流Newsletter No.52 グローカル推進機構が年2回発行する広報誌です。 JDPに関する記事:岐阜ジョイント・ディグリーシンポジウム2021, 全国大学JDP協議会が発足します, Collaborative Video Making Program(CVMP)
|
2021.12.24 |
岐阜ジョイント・ディグリーシンポジウム2021を開催しました |
2021.11.05 |
岐阜ジョイント・ディグリーシンポジウム2021を開催します |
2021.10.28 |
インド工科大学グワハティ校と合同ウェビナーを開催しました |
2021.10.25 |
本学教員がアルバータ大学オンライン研修(英語による授業の実践)を受講しました |
2021.10.18 |
『学ぶって楽しくないか? 茂木健一郎先生と考える「Ph.D.の専門性」&「これからの日本社会」』を開催しました |
2021.10.05 |
国際交流NewsletterNo.51を発行しました |
2021.08.04 |
国際連携食品科学技術専攻(修士課程)の第1期生修了を祝いダルマに目入れ |
2021.08.04 |
ジョイント・ディグリープログラム国際連携食品科学技術専攻(修士課程)の学生がインド工科大学グワハティ校に入学しました |
2021.08.04 |
ジョイント・ディグリープログラム国際連携食品科学技術専攻(修士課程)の第1期生(インド工科大学グワハティ校入学)が修了しました |
2021.04.08 |
本学教員がアルバータ大学オンライン研修(英語による授業の実践)を受講しました |
2021.04.01 |
岐阜大学 国際連携専攻 ジョイント・ディグリープログラムを紹介したパンフレットです |
2021.03.30 |
ジョイント・ディグリープログラム第1期生 自然科学技術研究科国際連携食品科学技術専攻(修士課程)学位記伝達式を挙行しました |
2021.03.17 |
第4回横浜国大日印産官学連携人材育成セミナー「大学間・大学-企業間の国内・国際連携による日印交流の現状と課題」に本学教員が登壇しました |
2021.03.11 |
東京大学主催 文部科学省補助金「大学の世界展開力強化事業」インド(B)「日印交流プラットフォーム構築プログラム」(JIEPP) 第3回シンポジウムに本学教員が登壇しました |
2021.02.17 |
岐阜大学紹介ビデオ~留学編~をHPに掲載しました |
2020.12.15 |
岐阜ジョイント・ディグリーシンポジウム2020を開催しました |
2020.10.27 |
インド工科大学グワハティ校と合同ウェビナーを開催しました |
2020.10.12 |
マレーシア国民大学と国際シンポジウムを開催しました |
2020.06.01
|
留学を正課に含む国際共同学位専攻が日本人学生にもたらす自己評価の変化-ジョイント・ディグリープログラム実施初年度における調査- |
2020.04.10 |
岐阜大学ジョイント・ディグリースペシャルムービーを作成しました |
2020.02.20 |
グローカル推進機構国際協働教育推進部門セミナーを開催しました |
2020.01.20 |
第5回ウィンタースクールを開催しました |
2019.12.27 |
セミナー「国際化する食品原料生産×SDGsを考える」を開催しました |
2019.12 |
岐阜大学広報誌「岐大のいぶき」 第38号にジョイント・ディグリープログラムの記事が掲載されました ひらけ! 授業の扉 「ジョイント・ディグリープログラム」海外協定大学との共同プログラムでグローバルに活躍できる学生を育成
|
2019.11.07 |
インド工科大学グワハティ校とマレーシア国民大学の学長が森脇学長を表敬訪問しました |
2019.10.31 |
岐阜ジョイント・ディグリー国際シンポジウム2019が開催されました |
2019.10.24
|
Students' experience at IIT Guwahati studying under Joint Degree Programme with Gifu University, Japan
JD学生の声を集めた動画です。
|
2019.09.12 |
THE世界大学ランキング(日本語版)岐阜大学「地域に根ざした国際化を推進しグローカルに活躍する人材を育成」 |
2019.08.26 |
【インド国内メディア掲載】インド工科大、岐阜大との共同学位開始 |
2019.08.26 |
【岐阜大学国際交流年報2018】ジョイント・ディグリープログラムに関する記事 |
2019.08.01 |
ジョイント・ディグリープログラム第1期生がインド工科大学グワハティ校(IITG)へ向けて出発しました |
2019.07.25 |
インド工科大学グワハティ校(IITG)の教員2名が本学を訪れました |
2019.07.11 |
岐阜大学・インド工科大学グワハティ校国際連携食品科学技術専攻(修士課程)に関するウェブサイトの開設 |
2019.06.01
|
国際連携食品科学技術専攻(修士課程)の開設:対話、発見、開拓の道 |
2019.03.25 |
第1回スプリングプログラムが始まりました |
2019.01.11 |
第4回ウィンタースクールが終了しました |
2018.12.14 |
第4回ウィンタースクールが始まりました |
2018.11.08
|
マレーシア国民大学(Universiti Kebangsaan Malaysia)との協定署名式及び在マレーシア日本国大使館訪問を行いました |
2018.10.11 |
インド工科大学グワハティ校とのジョイント・ディグリープログラム運用開始に向けた協議 |
2018.08.02 |
平成30年度第5回学長記者会見でインド工科大との共同学位プログラムが発表されました |
2018.07.31 |
【新聞報道】インド工科大との共同学位プログラム、岐阜大学(自然科学技術研究科並びに連合農学研究科) |
2018.06 |
【岐阜大学国際交流年報2017】 ジョイント・ディグリー(JD、国際共同学位)専攻の設置と本学の国際化戦略:鈴木文昭理事(国際・広報担当)・副学長 グローカル推進本部長 |
2018.05.28 |
【新聞報道】海超え共同学位 岐阜大動く-インド、マレーシアの 大学と来春開 設目指す―:朝日新聞(平成30年4月29日掲載) |
2018.05.14 |
第1回 国際協働教育部門セミナー『JD専攻の魅力』を開催しました |
2017.12.28 |
第3回ウィンタースクールが終了しました |
2017.02.21 |
本学鈴木理事及び小山学長補佐らがインド工科大学グワハティ校を訪問しました |
2016.12.14 |
第2回ウィンタースクールが始まりました |
2016.08.24 |
インド工科大学グワハティ校及びマレーシア国民大学との合同シンポジウムを開催しました |
2016.02.02 |
インド工科大学グワハティ校学長が森脇学長を表敬訪問しました |
2016.01.14 |
インド工科大学グワハティ校との第1回ウィンタースクールを実施しました |