国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 応用生物科学部

腸管共生学研究室

腸管共生学研究室


腸管に棲む微生物・ヒト・食の関係を考える

腸管は食べものを消化吸収する器官の総称です。この腸管では細胞が分裂・分化をくりかえすことで形態や機能を維持する一方、非常に近く、しかし触れ合わない距離で、腸内細菌が生息しています。腸管に届いた未消化物を使って両者はどのように助け合っているのでしょうか。腸管共生学研究室では、細胞や腸内細菌の培養を通じて「ミルク・腸細胞・腸内細菌による恒常性制御」「腸内細菌コミュニティの理解」などの研究を進めています。

Neo! Milk Science  ー生命のはじまりはミルクから ー

 ミルクは哺乳動物由来であることから 他の食べ物とは大きく異なります。私たちの研究室では ミルク成分が「ウイルス感染に与える影響」や「細胞機能に与える影響」を調べています。

Gut Flora Arrangements  ー 生まれたときから最期の日まで ー

 ヒト消化管には多数の腸内細菌が棲んでいます。私たちの研究室では「プロバイオティクス・プレバイオティクス素材の探索」「食素材が腸内細菌叢に与える影響の評価方法の開発」「腸内細菌の培養方法の開発・改良」に取り組んでいます。

詳細はこちらをご覧ください。大学院生も募集中です。希望される方はお気軽にご連絡ください。