沿革
1923(大正12)年 | 岐阜高等農林学校の設置の勅令 農学科、林学科、農芸化学科、及び実験農場の設置 ![]() (この画像は、該当部分の官報を切り出してWebサイト用に修正加工したものです。) |
---|---|
1924年4月 | 第1回入学式![]() |
1944年4月 | 勅令により、岐阜農林専門学校と改称![]() |
1949年5月 | 国立学校設置法公布 岐阜大学設置。 農学科、林学科、農芸化学科、獣医学科及び農業工学科の設置 ![]() |
1982年9月 | 柳戸キャンパス新校舎(岐阜市柳戸)に移転 |
1988年4月 | 学科再編により、生物資源生産学科、生物生産システム学科、生物資源利用学科を設置 |
2004年4月 | 国立大学法人岐阜大学設立。同時に応用生物科学部の設置(第1期生入学) 食品生命科学課程、生産環境科学課程、獣医学課程の設置 ![]() |
2013年4月 | 鳥取大学との共同教育を行うため共同獣医学科に改組 |
2017年4月 | 大学院自然科学技術研究科の設置 |
現在に至る![]() |