国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 応用生物科学部

生物化学研究室

研究内容

<中川寅 教授>

研究内容 胚発生,がん,オートファジー(自食作用),脳発達・認知機能など,多様な生命現象に関わる「(プロ)レニン受容体」を対象に,タンパク質の翻訳後修飾が担う役割を解明しようとしています。ゲノム編集技術と,培養癌細胞やヒトiPS細胞で作製したスフェロイド(細胞凝集塊)や脳オルガノイド(ミニ臓器)などの三次元培養技術を組み合わせて遺伝子機能を調べます。また,試験管内転写・翻訳を用いたナノ抗体創出による抗体創薬にも取り組んでいます。

キーワード 遺伝子,培養癌細胞,ヒトiPS細胞,ゲノム編集,抗体創薬

主な担当科⽬ 分子生物学,合成生物学

応化学科パンフ教員紹介用図.png

(A)ヒトiPS細胞由来の胚様体,(B)未分化状態のヒトiPS細胞のコロニー,(C)ヒト乳腺癌由来MCF7細胞(核を青色,未分化マーカーを緑色,リソソームを赤色で蛍光染色したもの)

<橋本美涼 助教>

研究内容 哺乳類の「体の仕組み」の解明が大きなテーマです。ノックアウトマウスや培養細胞を扱い、遺伝子機能を調べます。また、遺伝子の情報に基づいてつくられるタンパク質やその修飾が脳発達にもたらす影響を調べています。脳には神経伝達をおこなう神経細胞とそれに巻きついてミエリンを構成するグリア細胞などがあります。それらの細胞がつくられる過程で特定の遺伝子やタンパク質がどのように機能するかを解き明かします。

詳しくはこちら

キーワード 遺伝子,タンパク質, 脳, 発生

主な担当科⽬ 分子生物学

neuron.jpg

マウス脳から単離した神経細胞(緑色蛍光分子を取り込ませ光らせている)