
掲載日:2017年11月14日
平成29年度「中学生のための体験科学講座」を開催しました。(平成29年10月14日(土))
岐阜大学公開講座「応用生物科学部 中学生のための体験科学講座」 あなたも科学者!
場 所:応用生物科学部
参加者:中学生26名、保護者13名
開講式の様子
![]() |
![]() |
閉講式(意見交換会)の様子 | 修了証授与の様子 |
応用生命科学課程 (中村 浩平 准教授)
微生物のなかには、ヒトの健康を害するものもいますが、地球上に存在する微生物全体の割合で言えば、極僅かな存在です。土の中や川の水の中といった、あらゆる自然環境中に微生物は存在して、我々の気付かないところで「何か」をやっています。そんな普段気にしない自然環境中の微生物のすがたを、顕微鏡を使って覗いてみませんか?
<参加者の声> ・顕微鏡で微生物ではないゴミや気泡を微生物だと思いこんだり、乾いて見えなかったりして、見るのが難しかった。でも見えたときに達成感がわいた。 |
![]() 講座Aの様子 |
生産環境科学課程 (川窪 伸光 教授)
空中を飛ぶ昆虫たちの挙動は,あまりに速くてよく見えない。一方、花を咲かせたり、実を付けたりする植物の動きはあまりに遅くてよくわからない。そこで、最新のデジタル撮影技術とコンピュータを駆使して、それら生物たちの動きを撮影して観察解析しよう。暴かれる生物たちの驚きの動き。昆虫や植物が人間とは異なった独特の時間の流れで生きていることを実感しましょう。
![]() 講座Bの様子 |
<参加者の声> ・普段行っている身近な行動がこんなにも素晴らしい発見ができ、とても楽しかった。・今まで身近に見てきたものも、ゆっくり見たり、視点を変えて見ればとても面白いと感じたし、これから自分でも生かしたいと思いました。面白く、楽しい映像も見れて楽しかった。 |
共同獣医学科 (村上 麻美 助教)
普段元気いっぱいな動物達。家にいる犬や猫の健康診断はしていますか?私たち人間は「おなかが痛い」、「頭が痛い」、「体がだるい」なんて、他の人に直接伝えることができますが、犬や猫はそんなことは伝えられません。動物の病気のサインを見逃さない為に獣医師は犬に触ったり、聴診器で心臓の音を聞いたり、顕微鏡をのぞいたり色々なことをします。本講座で獣医師の世界を少し覗いてみませんか?
<参加者の声> ・動物についてたくさん知ることができた。家に帰っても、ペットに診察などをしてあげたい。 |
![]() 講座Cの様子 |