生物科学と生命科学の学理と技術を究める
文字サイズ
サイト内検索
月別アーカイブ
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
年別アーカイブ
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2014年アーカイブ
2014.12.24
【新聞報道】科学情報 蓄積して 「二次林」の森林整備、小見山章教授(生産環境科学課程)、12/24(水)
2014.12.22
【報告・新聞報道】「飛騨牛倶楽部(正式科目名称:地域ブランドと地域振興)」報告会、12/15(月)
2014.12.22
【受賞・新聞報道】第13回日本農学進歩賞、清水将文准教授(生産環境科学課程)、11/28(金)
2014.12.17
【表彰】岐阜大学応用生物科学部長表彰、12/17(水)
2014.12.15
【お知らせ】岐阜大学応用生物科学部研究活動年報第10号公表
2014.12.10
【新聞報道】障害者就労の現場視察 タイの特別支援学校教員ら30人 岐阜大学農場で実習見学、附属岐阜フィールド科学教育研究センター、12/10(水)
2014.12.08
【更新情報】食品分子機能学研究室WebサイトへWebサイトの更新等
2014.12.05
【公開セミナー】「ニホンライチョウの現状と保護」、角田裕志准教授(附属野生動物管理学研究センター 寄附研究部門)、12/16(火)16:20~
2014.12.04
【新聞報道】[鳥獣害と闘う]安全 確実 くくりわな設置法 餌付けし誘引 岐阜大学が考案、森部絢嗣助教(附属野生動物管理学研究センター 寄附研究部門)、11/26(水)
2014.12.03
【シンポジウム】マイクロRNAによる臨床試験を目指して ―悪性メラノーマ治療を中心に―、森 崇准教授(共同獣医学科)、12/19(金)
2014.12.02
【新聞報道】犬と人の難病挑む DMとALS解明へ共通性注目、神志那弘明准教授(共同獣医学科)、11/6(木)、12/2(火)
2014.12.02
【講演】田んぼの研究者が語る、干潟の魅力!、伊藤健吾准教授(生産環境科学課程)、12/7(日)
2014.12.02
【シンポジウム】理研シンポジウム: 第12回日本糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム「糖鎖創薬を目指して」、石田秀治教授(応用生命科学課程)、12/4(木)
2014.11.27
【シンポジウム】多面的機能支払シンポジウム、伊藤健吾准教授(生産環境科学課程)、12/1(月)13時~
2014.11.27
【報告】各務同窓会、新Webサイトの開設
2014.11.25
【新聞報道】感染予防対策の樹立目指す、大屋賢司准教授(共同獣医学科)、11/25(火)
2014.11.25
【新聞報道】インドネシアにおけるIC-GU12ラボステーションの開設、連合農学研究科
2014.11.25
【受賞・新聞報道】iGEM Jamboree 2014 銀賞受賞、iGEM Gifuチーム(応用生物科学部学生9名)、10/30(木)~11/3(月)
2014.11.25
【報告】韓国高麗大学において特別講義を実施、小見山章教授(生産環境科学課程)、村岡裕由教授(生産環境科学専攻)、11/11-13
2014.11.20
【表彰】岐阜大学大学院応用生物科学研究科長表彰、11/19(水)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件