
![]() |
岐阜県は、愛知県名古屋市の北、琵琶湖(滋賀県)の東に位置しています。地形は、南部は平野であり、北部は、西は白山、東は御嶽山・乗鞍岳と3000m級の山々に囲まれ、水の豊かな地域です。 岐阜県西部には、天下分け目の合戦と言われる関ヶ原の合戦が行われた場所があり、戦国時代の歴史にゆかりのある県です。 岐阜県中央部には、総務省統計局発表による日本の人口重心があり、徹夜で踊る郡上おどり(郡上市)でも有名です。また、名湯、下呂温泉(下呂市)を有しています。 北部には、世界遺産登録されている合掌集落(白川郷)、奥飛騨温泉郷があります。また、飛騨の小京都とも言われる高山市があります。 また、東部には、島崎藤村の生地である中山道馬籠宿(中津川市)があります。 岐阜大学がある岐阜県南部の岐阜市には、織田信長や斎藤道三の居城となった稲葉山城(現、金華山岐阜城)があります。また、清流長良川での鵜飼が有名です。 |
![]() |
![]() |
合掌屋根の葺き替え(岐阜県白川村) | 岐阜城(稲葉山城) |
![]() |
![]() |
中山道馬籠宿(岐阜県中津川市) | 岐阜城(稲葉山城)からの長良川の眺望 |
![]() |
![]() |
長良川の鵜飼い (上の2枚の鵜飼の写真は、古田 正巳氏による撮影写真。山下哲司鵜匠にご提供頂きました。) |